Vビーム(ダイレーザー)照射後のダウンタイムを症状別に解説!経過や過ごし方、施術期間の目安も紹介
Vビーム(ダイレーザー)は医療用レーザーとして、赤ら顔や血管腫などの治療に用いられています。Vビーム(ダイレーザー)のダウンタイムは比較的短いといわれていますが、どのような症状がみられるのか、気になる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、Vビーム(ダイレーザー)のダウンタイムを詳しく解説します。また、症状別の経過やセルフケアの方法、治療回数や費用の目安も紹介します。
この記事を読めば、Vビーム(ダイレーザー)の経過を理解できるので、施術を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷
赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。
「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分 →アクセス方法 |
連絡先 | TEL:03-6304-1725 |
営業時間 | 月・水・金 13:00〜18:00
火・木 10:00〜17:00 |
休診日 | 土日祝 |
公式HP | 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 |
【症状別】Vビーム(ダイレーザー)のダウンタイム中にみられる症状
ダウンタイム中にみられる症状は以下のとおりです。
- 赤み・痛み
- むくみ・腫れ
- かさぶた・水疱(水ぶくれ)
- 内出血
- 色素沈着
1つずつ詳しくみていきましょう。
赤み・痛み
Vビームを照射して約2日間は、肌が赤くなったりヒリヒリとした痛みを感じたりすることがあります。この症状は、レーザーが血管に作用しているため起こる正常な反応です。
痛みは軽度な場合がほとんどですが、気になる際は医師の指示に従って冷却すると良いでしょう。体質によっては、痛みが1週間程度続くこともあります。
むくみ・腫れ
Vビームを照射すると、1週間程度むくみや腫れが生じることもあります。特に、目の周囲や頬など皮膚が薄い部位に照射した場合、むくみや腫れが目立つこともあるようです。
このような症状は、レーザーの熱が一時的に毛細血管や周囲組織に影響を与えるために発生します。早く改善したい方は、頭を高くして寝たり冷やしたりすると良いでしょう。
かさぶた・水疱(水ぶくれ)
Vビームのダウンタイム中は2週間程度、照射部位にかさぶたや水疱ができることがあります。これは、高い出力で照射した場合にみられる症状です。
かさぶたや水疱ができた際は、自分で剥がしたり潰したりせずに、自然に治まるのを待ちましょう。自己判断による処置は、感染や色素沈着のリスクを高めるため注意が必要です。
内出血
Vビームは血管をターゲットにした治療のため、照射後に軽度の内出血がみられることがあります。内出血は皮膚が薄い部位に多くみられ2~3週間程度で治まることがほとんどです。
内出血がみられた場合は、過度に触ったり摩擦を加えたりしないように気をつけましょう。
色素沈着
Vビーム照射後のダウンタイム中に、色素沈着が起こることがあります。色素沈着は、かさぶたを剥がしたり水疱を破ったりした場合に発生しますが、多くは数ヶ月〜半年ほどで自然に改善する傾向にあります。
色素沈着は紫外線も影響するため、照射後は紫外線対策も徹底しましょう。また、治療後のスキンケアを怠らないことも、色素沈着を防ぐための重要なポイントです。
Vビーム(ダイレーザー)照射後のダウンタイムの経過
ここからは、Vビーム照射後の経過をみていきましょう。施術直後~1週間程度が経過したところまで解説するので、ぜひ参考にしてみてください
施術直後
Vビームの施術直後は、ヒリヒリした痛みやむくみ、腫れを感じることもあります。単純性血管腫の治療をした方は、施術直後から内出血する場合もあります。
直後のケアについては医師に確認しておくと、ダウンタイムを短くできるでしょう。
施術後2~5日目
施術後2~5日目は赤みや痛み、腫れなどが落ち着いてくるころです。ただし、かさぶたや水疱などが発生する場合もあるため、剥がしたりつぶしたりしないよう気をつけましょう。
自分で処置すると、色素沈着として残ることもあるため注意が必要です。
施術後1週間~
1週間を過ぎるころには、赤みや腫れ、かさぶたなどの多くの症状が改善してきます。色素沈着が残ることもありますが、数週間〜数ヶ月で自然に薄くなることがほとんどです。
ただし、肌はデリケートな状態のため、刺激の強いスキンケアや摩擦は避けて保湿とUV対策を意識しましょう。
ここで紹介したダウンタイムの経過は、個人によって異なる場合もあるため、あくまで目安としてください。
Vビーム(ダイレーザー)照射後のダウンタイム中の過ごし方とセルフケア
ここからはダウンタイム中の過ごし方やセルフケアについて、以下の4つに分けて解説します。
- 入浴
- メイク・スキンケア
- 運動
- 紫外線
それぞれ詳しくみていきましょう。
入浴
施術当日は長時間の入浴やサウナなどは避けて、シャワーで済ませましょう。レーザー照射後は炎症が起こりやすい状態のため、血行が良くなると悪化する可能性があります。
翌日以降は、腫れや赤みが落ち着いていれば短時間の入浴が可能です。ただし、触ったり強くこすったりせず、優しく洗うように心がけましょう。
メイク・スキンケア
施術部位へのメイクは、24時間以降であれば可能です。施術後すぐにメイクしたい場合は、医師に相談してみましょう。肌の状態によっては、医師の診断により数時間後にメイクできる可能性もあります。
スキンケアは保湿を重視したうえで、刺激の少ない化粧品が推奨されています。洗顔やスキンケア、メイクをする際は、こすらないように意識することが重要です。
運動
施術後の約1~2日間は、激しい運動を避けましょう。運動して体温が上がると血行が良くなり、内出血が発生する可能性もあります。
施術当日の運動は避けて、翌日から軽いストレッチやウォーキング程度にとどめることが推奨されています。ダウンタイムが落ち着いたら、徐々に通常の運動に戻して様子をみてください。
紫外線
レーザー照射後の肌は、紫外線に敏感な状態です。外出時は必ず日焼け止めを使用し、帽子や日傘などで物理的に紫外線を遮りましょう。
紫外線対策を怠ると、色素沈着や炎症後の色素変化が起こるリスクがあるため、徹底したケアが必要です。
>>皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷のVビーム(ダイレーザー)
Vビーム(ダイレーザー)の効果と治療を受けるのがおすすめの人
Vビームは、赤みや血管の拡張が原因の皮膚トラブルに対して高い効果が期待されるレーザー治療です。ここでは、Vビームで得られる具体的な効果と、どのような人に向いている治療なのかを詳しく解説します。
期待できる効果
Vビームは、主に以下のような症状の改善が期待できます。
- 乳児血管腫(いちご状血管腫)
- 単純性血管腫
- 毛細血管拡張症
- 赤あざ
- 酒さ
- ニキビやニキビ跡
- 肌のツヤ・ハリ
Vビームはレーザーの波長が血管にのみに反応するため、正常な皮膚を傷つけずに治療できる点が特徴です。症状によっては数回の施術が必要ですが、治療を重ねるごとに赤みの軽減や肌質の改善に期待されます。
見た目に影響を与える部位の赤みやあざに悩んでいる方にとって、有効な治療方法といえるでしょう。
新生児の単純性血管腫におけるVビーム治療については、以下の記事も参考にしてみてください。
Vビーム(ダイレーザー)治療がおすすめの人
Vビーム治療は、以下の悩みを抱えている方におすすめです。
- 赤あざ
- 血管腫
- 赤ら顔
- ニキビやニキビ後の赤みに悩んでいる
- 肌にツヤやハリがほしい
Vビームは、肌の赤みや血管が原因の皮膚トラブル、炎症などに悩む方に適しています。ただし、症状や体質によっては治療効果に差が出ることもあります。まずは、専門医に相談のうえ、Vビームが自分に適した治療か確認することが大切です。
施術回数と期間の目安
Vビームによる治療は、一度で効果を実感できるケースもありますが、多くの場合は複数回の施術が必要とされています。治療間隔や回数は、保険適用の施術かどうかによって異なります。ここでは、それぞれの施術回数と期間の目安をみていきましょう。
保険が適用する治療の場合
保険は、医師により治療が必要と認められた場合に適用されます。保険適用となった場合、施術間隔を3ヶ月以上あける必要があります。症状ごとの回数と施術にかかる期間の目安は、以下のとおりです。
症状 | 治療回数 | 期間の目安 |
乳児血管腫(いちご状血管腫) | 5回以上 | 1年以上 |
単純性血管腫 | 5回以上 | 1年以上 |
毛細血管拡張症 | 5~10回 | 1年~2年以上 |
保険適用となるVビーム治療は、1年以上かかることがほとんどです。乳児血管腫や単純性血管腫の治療期間は、大人より子どもの方が短い傾向にあります。年齢が若ければ若いほど治療期間が短く済むため、早めに医師に相談すると良いでしょう。
保険適用外の治療の場合
美容目的や間隔を短くして治療したい方は、保険適用外の治療となります。保険適用外の場合、治療間隔を4~5週間にできるため、早い完治に期待できます。保険適用外の治療は、保険適用で1年以上かかる治療が約5ヶ月、2年以上かかる治療は約1年で完了です。
美容目的の治療は5回程度で完了することが多いため、5ヶ月程度で終了するでしょう。ただし、治療回数には個人差があるため、これより短くなったり長くなったりすることもあります。
>>皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷のVビーム(ダイレーザー)
Vビーム(ダイレーザー)の料金
Vビーム治療の料金は、照射する面積によって異なります。保険適用の場合は3割負担で6,500円~32,000円程度です。
皮膚と子どものあざクリニック茗荷谷における保険適用外の治療費は、以下のとおりです。
- 全顔・首前面:33,000円
- 両頬・フェイスライン:22,000円
- 鼻:11,000円
- デコルテ:33,000円
- 背中(上部):55,000円
- ケロイド(1箇所):11,000円
- 赤いぼ(1箇所):5,500円
保険適用外の料金はクリニックによって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
あざの保険適用については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
Vビーム(ダイレーザー)施術後のダウンタイムに関するよくある質問
Vビームを初めて受ける方の中には、施術後の見た目やダウンタイムの症状に不安を感じる方もいるでしょう。ここでは、施術後によく寄せられる疑問の中から、代表的な質問を取り上げて解説します。
Vビーム(ダイレーザー)で顔がパンパンになるのはなぜですか?
Vビームの施術後に顔がパンパンに腫れる症状は、レーザーの熱作用により、血管周囲に炎症反応が起こることで発生します。狭い範囲に照射した場合は、腫れがみられることは少ないですが、広い範囲に照射するとまぶたが腫れる方もいるようです。
個人差はありますが、腫れは1週間程度で自然に治まる傾向にあります。心配な方は、事前に医師に相談してアフターケアを確認しておくと良いでしょう。
Vビーム(ダイレーザー)後に紫斑(しはん)が消えないのはなぜですか?
Vビーム治療後に紫斑が現れるのは、レーザーにより毛細血管が破壊され、皮下に内出血が起こるためです。紫斑は2週間程度で自然に吸収されて薄くなりますが、体質や施術部位、血管の状態によっては3ヶ月程度と長引くこともあります。
ダウンタイム中に気になることがあれば、医師に相談してみると良いでしょう。
Vビーム(ダイレーザー)の効果が出ないのはなぜですか?
Vビームで期待した効果が出ない原因は、治療回数が不足しているか、赤みが血管によるものではない可能性があります。Vビームは1度の治療で効果がみられないことが多く、数回の施術が推奨されています。
また、Vビームは毛細血管に反応する治療のため、赤みの原因が血管でない場合は効果がありません。赤みがニキビや紫外線によるダメージだと、Vビームで治療できないため、注意が必要です。
Vビーム(ダイレーザー)治療が受けられない方はいますか?
以下に該当する方は、Vビーム治療を受けられない可能性があります。
- 妊娠中または妊娠の可能性がある方
- 日焼けしている方、日焼け直後の皮膚に照射を希望する方
- 光線過敏症のある方
- ケロイド体質の方
- 出血性疾患のある方
上記に該当する場合、レーザー治療によって皮膚トラブルや合併症のリスクが高まるため、医師の判断で治療を控えることもあります。治療を希望する際は医師に体質や病歴、アレルギーなどを伝え、適応できるか確認しましょう。
子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷
赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。
「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分 →アクセス方法 |
連絡先 | TEL:03-6304-1725 |
営業時間 | 月・水・金 13:00〜18:00
火・木 10:00〜17:00 |
休診日 | 土日祝 |
公式HP | 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 |
まとめ
この記事では、Vビーム(ダイレーザー)照射後のダウンタイムについて解説しました。Vビーム施術後には赤みや腫れ、水疱や色素沈着などが出ることもありますが、数日〜数週間で落ち着く場合がほとんどです。
施術後はセルフケアや紫外線対策をすることで、早く効果を実感できる可能性があります。また、複数回の施術が必要なこともあるため、医師と相談しながら無理なく治療を継続することも重要です。
この記事を参考に、Vビーム治療に対する正しい理解と適切なセルフケアを実践し、理想的な肌を目指しましょう。
>>皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷のVビーム(ダイレーザー)
記事監修者プロフィール

院長杉本 貴子
Sugimoto Atsuko
- 経歴
-
- お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
- 獨協医科大学 卒業
- 国立国際医療研究センター 初期研修
- 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
- 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長
【関連病院】
- 東京美容医療クリニック
- 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
- 資格
-
- 医学博士
- 日本形成外科学会 専門医
- 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
- 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
- アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
- クールスカルプティング 認定医