カフェオレ斑は、赤ちゃんや高校生にもみられる茶あざの1つです。自然に消えることはないため、見た目に悩む方もいます。そんなカフェオレ斑ですが、「原因や治療方法が知りたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、カフェオレ斑とは何か詳しく解説します。また、発生する原因や治療方法も併せて紹介します。

この記事を読めばカフェオレの詳細を理解できるので、子どものあざが心配な方は、ぜひ参考にしてみてください。

WEB予約

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

カフェオレ斑とは

カフェオレ斑とは、扁平母斑ともいわれる皮膚に現れる淡い茶あざです。あざは生まれつきみられることもあれば、幼児期から思春期にかけて徐々に目立つようになるケースもあります。

現れるのは背中や腹部、腕などに多く出現します。単独で存在することもありますが、数が多かったり直径が大きかったりすると遺伝性疾患との関連が疑われることもあります。

気になる方は、念のため早めに専門医に見てもらうと良いでしょう。

∂∂∂茶あざがみられる原因は、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

赤ちゃんや子供の茶色いあざの原因を紹介!突然できるあざや生まれつきみられるあざ・増えるあざについても解説

カフェオレ斑が現れる原因

カフェオレ斑はメラニン色素が過剰に増えて、皮膚表面が淡い茶色に変色して見える状態です。主に先天的な要因が考えられており、出生時または乳幼児期に出現することが多い傾向にあります。

また、カフェオレ斑はレックリングハウゼン病を発症している可能性もあるため、経過には注意が必要です。気になる方は早めに受診して、医師と経過観察をすると良いでしょう。

一部では思春期以降に出現する遅発性のカフェオレ斑もありますが、外傷や生活習慣が直接の原因となることは基本的にありません。

カフェオレ斑と他の茶あざとの違い

ここからは、カフェオレ斑と以下の茶あざとの違いを解説します。

1つずつ詳しくみていきましょう。

扁平母斑

扁平母斑は皮膚の表面に現れる平らで淡い褐色の色素斑で、形や大きさはさまざまです。出生時または幼児期に出現し、悪化することはありません。

扁平母斑はカフェオレ斑と同じ症状で、病気が伴わない場合は扁平母斑と呼ぶこともあります。海外では、扁平母斑もカフェオレ斑と呼んでいます。

扁平母斑は以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

子どものあざに多い扁平母斑とは?原因と妊娠中に目立つ理由を徹底解説!

ベッカー母斑

ベッカー母斑は、思春期前後に出現する遅発性扁平母斑で、悪性化する心配はほとんどありません。カフェオレ斑との違いは、色が濃く、発毛がみられる点にあります。

ベッカー母斑は男性に現れることが多いあざで、美容上の悩みから治療を希望する方も多いようです。治療方法は、毛か色のどちらを薄くするかで異なります。色を薄くすることで目立たなくなることもあるため、治療の際は医師に相談すると良いでしょう。

雀卵斑様色素斑(じゃくらんはんようしきそはん)

雀卵斑様色素斑はそばかすのような茶あざで、太ももの付け根や脇の辺り、手の甲などにみられることがほとんどです。発生する割合は未就学児に多く、自然に消えていくこともありますが、年齢とともに濃くなることもあります。

改善するには日焼け対策が重要で、治療方法はレーザー治療が挙げられます。

カフェオレ班とレックリングハウゼン病の関係

カフェオレ斑単体では病気とされませんが、6個以上現れる場合はレックリングハウゼン病の可能性があります。この病気は常染色体優性遺伝をする遺伝性疾患で、神経や皮膚に異常を引き起こすことが特徴です。

具体的には幼児期に0.5cm以上、思春期前後に1.5cm以上のカフェオレ斑がある場合、神経線維腫や骨病変・脳腫瘍などを伴う場合は上記疾患の可能性が高いといえます。一方で、カフェオレ斑が1〜2個だけで、他に症状がなければ病気ではないことがほとんどです。

必要に応じて、眼科や小児科、形成外科での診察を受けると良いでしょう。

当院は美容皮膚科を中心とした、皮膚科と形成外科クリニックです。子どもから大人のあざまで、適切に対応しています。カフェオレ斑の症状が気になる方や、レックリングハウゼン病か確認したい方は、ぜひお気軽にお問合せください。

>>東京であざ治療をするなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

カフェオレ斑の診断と検査

カフェオレ斑の診断は、視診による皮膚所見の確認が基本です。診断には皮膚の状態だけでなく、家族歴や他の合併症の有無を含めた専門的な評価が求められます。

特に、家族歴がある場合は95%以上の確率でレックリングハウゼン病と診断されることもあるようです。家族歴がなければ1歳児だと診断できず、3歳までに60%、8歳までに90%の確率で診断されます。

また、神経症状や骨の変形が疑われる場合には、MRIやX線などの画像検査、遺伝子検査などが追加されることもあります。乳幼児期では病気の全容がわかりにくいため、年齢とともに経過を観察しながら定期的なフォローアップをしていくことが多いです。

カフェオレ斑を消す方法

カフェオレ斑が自然に消えることはほとんどないため、消すにはレーザー治療が効果的です。Qスイッチレーザーが使用されることが多く、斑を目立たなくする効果が期待できます。

ただし、治療効果には個人差があり、複数回の照射が必要になることもあります。また、レックリングハウゼン病の場合、レーザーに対する反応が弱く、完全に消えないケースもあるため注意が必要です。

治療の可否や効果は、皮膚科や形成外科での診察を受け、医師と相談しながら進めましょう。

カフェオレ斑の治療後の経過

カフェオレ斑の治療後の経過はで、以下のような症状が現れることがあります。

それぞれ詳しく解説します。

もとに戻るか前より濃くなる

治療直後は一時的に薄くなっても、時間の経過とともに、もとに戻ったり前より濃くなったりするケースが50%以上の確率でみられます。もとに戻る場合は数年で改善しますが、濃くなると再治療が必要となるケースがほとんどです。

薄くなるが元に戻る

治療後に色が薄くなるものの、1年ほどで再び色が戻ることが約20%の確率でみられます。このような症状は、完全に色素が取り切れていない場合や、皮膚の深い部分に残っているメラニンが出てくることが原因と考えられています。

この場合、追加照射や長期的に治療計画を立てる必要があります。乳児期に治療すれば高い効果がみられますが、数年後に再発する場合もあるため、経過観察が重要です。

治療前より薄くなる

レーザー治療の効果がしっかりと現れ、完全になくなるか治療前と比べて明らかに薄くなるケースは、約20%の割合でみられます。

ただし、完全に消えるわけではなくうっすらと残ることが多いため、事前に医師に確認しておくことが重要です。

カフェオレ班を治療しない場合の影響

カフェオレ斑は見た目の問題に留まらず、神経や骨などに関連する病気のサインの場合があります。ここでは、放置した際に起こり得る影響を解説します。

目に現れた場合の影響

カフェオレ斑が目の虹彩に2つ以上現れた場合、虹彩小結節(こうさいしょうけっせつ)と診断されることがあります。虹彩小結節は18歳までの子どもの約80%にみられる症状で、視力への影響はほとんどありません。

そのままにしても問題ありませんが、レックリングハウゼン病のサインの可能性もあるため、医師に診断してもらうと安心できるでしょう。

骨・その他の影響

レックリングハウゼン病に関連するカフェオレ斑の場合、骨の異常や神経腫瘍を伴うことがあります。特に、骨の変形や成長障害が見過ごされやすく、適切な検査を受けないまま進行してしまうリスクもあります。

さらに、学習障害や注意欠如・多動症(ADHD)などの神経発達上の問題が合併することもあるため、注意が必要です。皮膚症状から広範囲な健康問題へとつながる可能性もあることから、放置せずに医師の診察を受けることが重要です。

カフェオレ斑に関するよくある質問

ここからは、よくある質問に回答して解説します。

赤ちゃんのカフェオレ斑はいつまで増えますか?

カフェオレ斑は、大人になっても増え続けます。数は増えませんが、もとからあった薄いカフェオレ斑が少しずつ濃くなり、目立つようになることがほとんどです。

そのため、早めの治療が推奨されています。あざが0.5cm以上、思春期の時期は1.5cmより大きく、6個以上現れた際は病気の可能性があるため受診してみてください。

カフェオレ斑の治療に保険は適用されますか?

カフェオレ斑の治療は、厚生労働省が認めたレーザー治療であれば保険が適用されます。また、子どものあざの治療を保険適用にしているクリニックも多くみられます。クリニックによっては保険適用に回数制限があるため、事前に確認が必要です。

保険が適用されないケースは、治療間隔を自分で決めたり、保険適用外の治療をしたりした場合です。皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷では、子どものあざを保険適用で治療しているので、まずは問い合わせてみてください。

茶あざの保険適用は以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

茶あざの治療は保険が適用される?適用条件や治療費用を詳しく解説!

カフェオレ斑と発達障害は関係していますか?

カフェオレ斑そのものと、発達障害に直接的な因果関係はないとされています。ただし、レックリングハウゼン病の場合、約80%の確率で発達障害が発生するといわれています。発達障害の種類と割合は、以下のとおりです。

レックリングハウゼン病と診断された際は、医師と相談しながら知能機能を確認しておくと良いでしょう。

カフェオレ斑が発症する割合はどれくらいですか?

カフェオレ斑が発症する割合は、約15%といわれています。レックリングハウゼン病は、約3,000人に1人の割合で発生するといわれており、男女差はないようです。なお、日本のレックリングハウゼン病の患者数は、約40,000人といわれています。

カフェオレ斑は自然に消えますか?

カフェオレ斑は、自然に消えることはほとんどないとされています。出生直後や乳児期にみられるカフェオレ斑は、成長に伴って大きくなったり、数が増えたりすることもあるため、経過観察が必要です。

カフェオレ斑を消すにはレーザー治療が効果的ですが、完全に消すことは難しいといわれています。カフェオレ斑は病気の原因になる前に、早めに受診すると良いでしょう。

カフェオレ斑が遺伝する確率はどれくらいですか?

カフェオレ斑は親のいずれかに発症している場合、約50%の確率で子どもに遺伝するといわれています。ただし、約半数は遺伝によらない新規突然変異による発症の場合もあるため、家族歴がない場合でも注意が必要です。

カフェオレ斑の数や大きさに不安がある場合は、遺伝カウンセリングや専門医の診察を受けることが推奨されます。

カフェオレ斑は大人になると増えますか?

カフェオレ斑が大人になって新たに増えることは、ほぼないといわれています。カフェオレ斑のほとんどは、小児期に出現する茶あざです。大人になってから急に数が増える場合は、病気の可能性があります。

通常のカフェオレ斑は経過観察で問題ありませんが、増えたり大きくなったりする際は、早めに専門医へ相談することが推奨されています。

カフェオレ斑を治療した後に副作用は出ますか?

カフェオレ斑の治療でよく用いられるレーザー治療後には、副作用が出る可能性もあります。主な副作用としては、一時的な赤みや腫れ、炎症後色素沈着や色素脱失が挙げられます。

色素沈着は数週間から数ヶ月かけて自然に改善しますが、肌質や紫外線対策の有無によっては長引くこともあります。また、かさぶたや軽度の瘢痕が残るケースもあるため、施術後のアフターケアや医師の指導に従った生活管理が重要です。

カフェオレ斑の治療期間はどれくらいですか?

カフェオレ斑の治療には、Qスイッチレーザーなどの色素レーザーが用いられるのが一般的です。1回の治療で完全に消えることは少なく、複数回の照射が必要となります。回数は症状にもよりますが、3〜6ヶ月の間隔で数回繰り返すケースがほとんどです。

治療が完了するまでには半年〜1年以上かかることもあるため、長期的な計画での治療が必要です。まずは医師の診断を受け、具体的なスケジュールを確認しましょう。

カフェオレ斑の治療は、ぜひ当院にお任せください。当院ではカウンセリングを丁寧に実施しているため、1人ひとりに合った適切な治療スケジュールを提案します。あざに悩んでいる方は、ぜひ一緒に改善していきましょう。

>>東京でカフェオレ班の治療をするなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

まとめ

この記事では、カフェオレ斑について解説しました。カフェオレ斑は、皮膚に現れる茶色のあざで、扁平母斑と呼ばれることもあります。数や大きさ、症状によってはレックリングハウゼン病の疾患と関連する場合もあるため注意が必要です。

カフェオレ斑は状態を確認し、必要に応じて皮膚科や形成外科での診察を受けることが推奨されています。治療にはレーザーが用いられますが、経過や副作用も慎重に確認することが重要です。

この記事を参考にしてカフェオレ斑の正しい知識を持ち、早めの対応を心がけましょう。

WEB予約

記事監修者プロフィール

院長 杉本 貴子

院長杉本 貴子

Sugimoto Atsuko

経歴
  • お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
  • 獨協医科大学 卒業
  • 国立国際医療研究センター 初期研修
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
  • 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長

【関連病院】

  • 東京美容医療クリニック
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
資格
  • 医学博士
  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
  • 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
  • アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
  • クールスカルプティング 認定医

こどものアザは保険適用で治療できます。

ご予約の方法

初めてご来院の方はこちらをご覧ください。

※あざ治療、美容皮膚科以外の診察は予約せず直接ご来院ください。

※1週間以内に風邪症状のあった方は受診をお控えください。
当院は新生児の方も受診しますため、ご理解ご協力をいただけますと幸いです。

Tel.03-6304-1725

受付時間は診療カレンダー
ご確認お願いいたします