「扁平母斑をレーザー治療したいけれど、失敗することはあるの?」
失敗への不安で治療をためらう方も多いでしょう。
今回は、扁平母斑のレーザー治療で起こりやすい失敗と、失敗を回避する方法を解説します。
皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷では、扁平母斑のレーザー治療を提供しています。
扁平母斑が気になっている方や治療したい方は、ぜひ最後までお読みください。
扁平母斑は、生まれつきや思春期に発症する茶色の平らなあざで、レーザーでの治療が推奨されています。
メラニン色素をターゲットにするため皮膚へのダメージが少なく、赤ちゃんでも受けられるからです。
ただし、難治性のあざであり、治療には失敗のリスクも伴います。
よくある失敗例について解説します。
扁平母斑をレーザー治療しても、1回の治療では効果を実感できない方も多いです。また、扁平母斑は再発率が高い疾患です。
当院ではまず1回治療を行い、その後の反応を見てから2回目、3回目の治療を行います。
3ヶ月おきに2回まで保険が適用されますが、治療効果の有無を判断したりレーザー後の色素沈着が現れたりするため、多くの場合6ヶ月おきに治療を行います。
扁平母斑をレーザー治療する際、特に子どもの場合はやけどのリスクがあります。
扁平母斑は治療が難しいため、乳幼児のころからの早期治療が推奨されています。
しかし、子どもの皮膚は大人に比べて薄く、同じように照射するとやけどすることがあるのです。
当院では子どもの皮膚に合わせてレーザー調整を行うため、やけどのリスクが少なく、安心して治療を受けられます。
レーザー治療後に、患部があざの形に白くなること(白斑化)があります。
レーザーでメラニン色素が破壊されると、ターンオーバーが促されて皮膚が新しくなるため、一時的に白っぽく見えることがあるのです。
通常は時間の経過とともに周りの色になじみます。しかし、レーザー設定が高かったり治療間隔が短かったりすると、色素細胞がダメージを受け白斑が残ることがあります。
白斑は自然には回復しません。当院ではレーザーの設定や治療の間隔を患者様の状態に合わせて調整し、白斑のリスクを抑えています。
扁平母斑のレーザー治療後は、さまざまな症状が現れます。
それらは必ずしも「失敗」というわけではありません。
以下で代表的な例をご紹介します。
扁平母斑は治療しても再発することが多いあざです。
再発した場合、元の色よりも薄くなる、濃くなる、点状になるなど、人によって異なります。
また、治療の有無に関わらず思春期に遅効性扁平母斑やベッカー母斑などを新たに別の部位に発症することもあります。
扁平母斑は原因が不明なため、再発を防ぐのは難しいです。しかし、幼少期にレーザー治療を受けると効果が認められやすいとされています。
扁平母斑の再発についてはこちらをご覧ください。
扁平母斑のレーザー治療後にかさぶたになるのは、通常の反応です。
レーザーで破壊されたメラニン色素が押し出され、かさぶたができます。そのあとは自然にはがれ落ちるため、問題はありません。
かさぶたができない場合もありますが、失敗ではないので安心してください。
レーザー治療後に炎症後色素沈着が現れることがあります。
レーザー治療によって肌に炎症が起き、メラノサイト(色素を作る細胞)が刺激を受けて色素が沈着したものです。
通常は3カ月から1年で薄くなるため、失敗ではありません。
まれに数年残る方もいますが、追加の治療や薬での改善が期待できます。
扁平母斑のレーザー治療で失敗を防ぐために、以下のポイントに注意しましょう。
扁平母斑のレーザー治療で失敗しないためには、アフターケアが大切です。
治療後の肌はレーザーの熱によってダメージを受けています。
適切なケアを行うことで回復を早め、肌トラブルのリスクを減らすことができます。
アフターケアを行うことで、治療後の肌トラブルを防ぎやすくなります。
お母さんやお父さんが乳幼児に行う場合は特に、医師のアドバイスに従うことが大切です。
扁平母斑のレーザー治療で失敗しないためには、こどもとあざの治療に特化したクリニックを選ぶことが重要です。
扁平母斑は乳幼児の早期治療が効果的とされています。ただし子どもは皮膚が薄く代謝が良いため、大人と同じ治療法ではやけどや白斑のリスクが伴います。
当院のような子どものあざに特化したクリニックを選ぶことで、年齢や肌質に応じた安全な治療が受けられるのです。
子どもと大人のあざ治療の違いは、こちらをご覧ください。
扁平母斑はレーザー治療が推奨されていますが、失敗のリスクがあります。
失敗を防ぐためにはケアの徹底や、子どもとあざの治療に特化したクリニックを選ぶことが大切です。
扁平母斑の治療をしたいなら、皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷にご相談ください。
当院では、子どもの肌に合わせた調整で安心して治療を受けられます。ぜひ、ご予約ください。
院長杉本 貴子
Sugimoto Atsuko
【関連病院】
初めてご来院の方はこちらをご覧ください。
※あざ治療、美容皮膚科以外の診察は予約せず直接ご来院ください。
※1週間以内に風邪症状のあった方は受診をお控えください。
当院は新生児の方も受診しますため、ご理解ご協力をいただけますと幸いです。
Tel.03-6304-1725
受付時間は診療カレンダーを
ご確認お願いいたします