Column

コラム

生まれつきの青あざはどうすれば良い?治療方法や原因・種類を徹底解説

青あざの中には生まれつきある先天性や、後から発生する後天性のもの、外傷によるあざなどがあります。そんな青あざですが、見つけたときは「もしかしてどこかにぶつけたの?」「いつか消えるのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、青あざが現れる理由について解説します。また、Qスイッチルビーレーザーでの治療効果や、治療後の注意点も併せて紹介します。

この記事を読めば、先天性の青あざを理解できるので、子どものあざに不安を感じている方はぜひ参考にしてみてください。

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

生まれつきある青あざの特徴


生まれつきある青あざには、異所性蒙古斑や太田母斑、青色母斑などがあります。青あざの多くは平坦で、大きさや形はさまざまです。時間が経つにつれて自然に薄くなるものもあれば、消えずに残るもの、成長とともに色が濃くなるものもあります。

見た目以外の自覚症状は、ほとんどありません。自然に消えないあざは、見た目にも影響するため、治療を検討する方も多くみられます。

青あざについては、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

青あざができる原因や種類を解説!治療方法や早く治すための対処方法、大人になっても消えないケースも紹介

生まれつきある青あざの種類

生まれつきの青あざは「青色母斑」「太田母斑」「後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)」「異所性蒙古斑」の4種類に分類されます。

それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

青色母斑

青色母斑は「青色母斑細胞」が増えることで生じるあざです。

生まれつきできていることもあれば、成長するにつれて発症する場合もあります。

一見ほくろに見えますが、全体的に青みがかっているのが特徴的です。

大きさは1センチ以下で、盛り上がりがあり硬いことが多いですが、稀に1センチを超える大きさの青色母斑ができることもあります。

大きい青色母斑は、悪性化する可能性があるため注意が必要です。

太田母斑

太田母斑は、顔面に点状だったり絵の具を塗ったようにべたっと現れたりします。

女性の発症率が高く、額・目の周り・白眼・頬・耳にできやすいのが特徴です。

通常は、顔の片方に現れます。

また、太田母斑は生まれつきや乳児の頃にかけて発症する「早期型」となります。

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)は、主に思春期以降の女性の顔に現れる青あざです。

主に頬・額・目の周り・小鼻を中心に左右対称に現れることが特徴的です。

紫外線やホルモンバランス・摩擦などの刺激が関係していると言われています。

日本人などのアジア人に多く見られます。

基本的に悪性化することはなく、痛みやかゆみなどの症状もありません。

異所性蒙古斑

異所性蒙古斑は、普通の蒙古斑とは違いお尻や腰以外に現れる青あざです。

異所性蒙古斑も大半は6歳から10歳前後までには自然消退すると言われています。

成長すると共に皮ふが引き伸ばされるため、目立たなくなるので必ず治療が必要というわけではありません。

しかし、小学生以降も残る場合があります。異所性蒙古斑は、普通の蒙古斑に比べて自然消退が遅く、大きく濃いものは大人になっても残りやすいです。

こちらのInstagramでは、青あざについてや症例写真を多数掲載しております。
ぜひご覧ください。

生まれつきの青あざの原因

生まれつきある青あざは、真皮層で作られたメラニン色素が要因です。また、アジア系に多くみられる蒙古斑や太田母斑は、メラニン色素の増殖により発生する青あざだといわれています。

一方で、外的な衝撃で発生する青あざは、血管が破れることによる皮下出血のケースがほとんどです。外部からの衝撃が加わることで毛細血管が損傷し、皮膚の下に血液が溜まることで青あざとして現れます。

生まれつきある青あざを消す方法

青あざの治療に用いられるのは、Qスイッチルビーレーザーが一般的です。Qスイッチルビーレーザーは皮膚の深い層に存在するメラニン色素に反応し、破壊することであざを薄くする効果が期待できます。

しかし、1度の照射では消えないため、複数回の治療を必要とする場合がほとんどです。また、治療間隔を3ヶ月程度空ける必要もあるため、治療期間が長期に渡る可能性もあります。

生まれつきある青あざをQスイッチルビーレーザーで治療した場合の効果

Qスイッチルビーレーザーは、対象となるあざにピンポイントで照射できるため、周囲の皮膚に影響を与えることなく治療できます。照射は1秒あたり3回の高速レーザー発振が可能なため、スピーディーな治療が可能です。

照射により分解された色素は、体内の免疫細胞によって徐々に排出されるため、あざの色を薄くする効果が期待できます。治療は皮膚ができあがっていない乳児期ほど高い効果を発揮し、治療回数も少なくて済みます。検討している方は、早めに受診すると良いでしょう。

当院は、あざの治療を専門分野の1つとしています。生まれつきある青あざや急にできたあざなどに悩んでいる方は、ぜひご相談ください。些細なことでも丁寧にカウンセリングし、適切な治療を提案します。

>>東京であざの治療をするなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

生まれつきある青あざをQスイッチルビーレーザーで治療した後に起こり得るリスク

Qスイッチルビーレーザーで青あざを治療した場合、以下のようなリスクが発生する可能性があります。

  • かさぶたにならない
  • 傷跡が残った
  • あざが濃くなった
  • 色素沈着
  • 白抜け

1つずつ詳しくみていきましょう。

かさぶたにならない

Qスイッチルビーレーザーの治療後に、かさぶたができない場合があります。さらに、レーザーを皮膚の深いところに反応させると、変化がみられなかったり皮膚の色が一時的に濃くなることもあります。このような症状は、ある程度の期間を置くと効果が出ることがほとんどです

また、あざが真皮層にしかない場合も、かさぶたができない傾向にあります。これらは経験と実績のある医師のもとで治療すればリスクを低減できるため、クリニック選びは慎重にしましょう。

当院では「日本形成外科学会レーザー 分野指導医」の資格を持つ、実績のある医師が対応するため、リスクを最小限に抑えられます。丁寧なカウンセリングで起こり得るリスクも事前に解説するため、満足いく結果を得られるでしょう。

>>東京であざの治療をするなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

傷跡が残った

治療後、体質やアフターケアによっては、軽度の瘢痕(はんこん)として傷跡が残る可能性もあります。Qスイッチルビーレーザーによる青あざの治療は、適切に施術されれば傷跡が残る可能性が低いとされています。

しかし、複数回治療を重ねた場合やケアが不適切な場合は、傷跡が残りやすくなるため注意が必要です。医師の指示に従って、紫外線対策やアフターケアをすることが重要です。

あざが濃くなった

Qスイッチルビーレーザーで青あざを治療した後に、あざが濃くなることがあります。これは炎症後色素沈着症と呼ばれる現象で、レーザー照射による皮膚の炎症反応により生じます。

炎症後色素沈着は、数ヶ月から半年程度で自然に薄くなることがほとんどです。治療後の肌の状態は個人差があるため、医師とよく相談してリスクを減らしましょう。

色素沈着

青あざのレーザー治療後には、一時的な色素沈着が起こることがあります。これは、レーザーによって破壊されたメラニン色素が体外に排出されるまでの過程で、一時的に皮膚が黒っぽく見える現象です。

また、レーザーの刺激によって皮膚のメラノサイトが過剰に反応し、新たなメラニン色素を生成してしまうこともあります。通常は時間とともに薄くなりますが、紫外線対策を怠ると悪化する可能性があるため、注意が必要です。

白抜け

Qスイッチルビーレーザーの照射後は、部分的に肌の色が白く抜ける症状が現れる場合があります。白抜けは、しみのメラニン色素が破壊されることで発生しますが、時間の経過とともに少しずつ周囲の肌と同じ色になります。

ただし、間隔を開けずに頻繁に施術を繰り返したり、Qスイッチルビーレーザーの出力が高すぎると白いあとが残ることもあるため注意が必要です。このようなトラブルを防ぐには、信頼できる医師の指示に従って、適切な施術を受ける必要があります。

生まれつきある青あざをQスイッチルビーレーザーで治療した後の注意点

Qスイッチルビーレーザーで生まれつきの青あざを治療した後、以下の点に注意が必要です。

  • 紫外線を避ける
  • かさぶたをはがさない
  • 患部をこすらない

1つずつ詳しく紹介します。

紫外線を避ける

治療後の肌は非常にデリケートで、紫外線の影響を受けやすくなっています。紫外線を浴びると、治療部位に色素沈着が起こりやすくなるため、徹底した紫外線対策が必要です。

外出時にはSPF20程度の日焼け止めを塗るだけでなく、帽子や日傘、長袖の衣類などで患部を保護すると良いでしょう。紫外線対策は、ダウンタイムが過ぎた後も継続することが推奨されています。

かさぶたをはがさない

Qスイッチルビーレーザーを照射した後は、治療部位に薄いかさぶたができますが、無理にはがさないように注意が必要です。かさぶたは、傷が治る過程で自然にできるもので、無理にはがすと傷跡が残ったり、色素沈着を悪化させたりする可能性があります。

かさぶたは通常、1~3週間程度で自然に剥がれ落ちるため、なるべく触らないようにしましょう。

患部をこすらない

Qスイッチレーザーを照射した後の患部は、デリケートな状態です。そのため、洗顔や入浴の際も、患部をこすらないように気をつけましょう。強い摩擦や刺激は、治療後の皮膚に炎症を起こしたり、色素沈着を悪化させたりする原因となります。

タオルで水分を拭き取る際も、ゴシゴシこすらずに軽く押さえる程度にしてみてください。また、衣類や寝具などとの摩擦にも注意し、可能な限り刺激を避けることでスムーズな回復につながります。

生まれつきある青あざの治療費

生まれつきある青あざは、基本的に保険適用で治療できます。保険が適用された場合の治療費の目安は、以下のとおりです。

治療の面積 3割負担 1割負担
4cm2まで 6,000円 2,000円
4~16cm2 7,110円 2,370円
16~64cm2 8,700円 2,900円
64cm2異常 11,850円 3,950円

青あざの治療費は、クリニックによって保険が適用されない場合もあるため、事前に確認が必要です。

保険が適用されないケースもクリニックによって異なります。一般的には、指定する治療の回数を超えた際や保険適用外のレーザー機器を用いた場合に、自由診療とみなされることがほとんどです。

生まれつきある青あざに関するよくある質問

ここでは、青あざに関するよくある質問と、その回答を紹介します。

大人になってもおしりの蒙古斑が消えないことってありますか?

蒙古斑は5~6歳ごろになると自然に消えますが、10歳ごろまで残った場合は大人になっても消えません。大人になっても消えない蒙古斑は、レーザー治療で薄くできますが、幼少期に治療を開始した方が本人やご家族の負担が少ないためお勧めしています。

消えない蒙古斑に悩んでいる方は、ぜひ当院にご相談ください。当院では子どもだけでなく、大人の治療も可能です。1人ひとりに寄り添ったカウンセリングで詳しく悩みをヒアリングし、適切な治療を提案するため、悩みを解決できるでしょう。

>>東京で蒙古斑の治療をするなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

子どもでも青あざを消す治療を受けられますか?

子どもでも、青あざを消す治療を受けられます。あざを消す治療は、1歳未満だと高い効果が発揮され、再発の可能性も低いといわれています。皮膚が成長してしまうと治療回数が増えるため、なるべく早く受診して治療すると良いでしょう。

赤ちゃんのうちに治療すると、効果が出やすいだけでなく、見た目によるコンプレックスも未然に防げるメリットがあります。

蒙古斑がない人ってどれぐらいいますか?

蒙古斑はアジア系の赤ちゃんのほとんどにみられる青あざで、ほぼ100%存在するといわれています。一方で、蒙古斑は白人や黒人の赤ちゃんにはほとんどみられません。

人種によって発生頻度が大きく異なるため、蒙古斑がない人の割合は、その人種によるといえるでしょう。

突然できる青あざは何かの病気ですか?

突然できる青あざは、外傷による内出血が一般的な原因です。ぶつけたり、転んだりした覚えがなくても、青あざができることはよくあります。ただし、突然できる青あざが多発したりなかなか消えなかったり、体調の変化がみられる場合は注意が必要です。

血小板減少症など血液の病気や血管の異常、膠原病などが原因となっている可能性も考えられます。気になる場合は、皮膚科などの専門医の診察を受けましょう。

生まれつきの青あざを治療するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷では、あざをお持ちのお子さんとご両親のお悩み、また皮ふ全般のお悩みに対して生活スタイルを考慮しながら真摯に向き合い、治療の糸口を探します。

青あざの治療では、主に「QプラスR」というQスイッチ付きルビーレーザーを使用して施術します。

あざの状態に応じて、Qスイッチ付きルビーレーザーを3~6ヵ月に一度照射し、集中したメラニン色素を治療します。

当院で使用しているQスイッチ付きルビーレーザーはイタリアに本社をおく世界的レーザー企業、クアンタ社製のQスイッチ付きルビーレーザー機器を採用しています。

従来のQスイッチ付きルビーレーザーでは、1秒に2回(2Hz)の繰り返しが限界でした。

当院のQスイッチ付きルビーレーザーは、1秒に3回(3Hz)の高速で強力なレーザー発振が可能です。

そのため、より迅速かつ効率的なレーザー治療ができるため、お子さんの治療ストレスを最小限にすることが可能となりました。

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

まとめ

この記事では、青あざの治療方法と生まれつきある理由を解説しました。生まれつきある青あざは、皮膚の深い層にメラニン色素があることが原因です。

治療方法は、Qスイッチルビーレーザーを用いるのが一般的です。治療後には一時的な色素沈着やかさぶたなどのリスクもありますが、適切な紫外線対策やケアをするなど注意点を守ることが重要です。

この記事を参考に、子どもの青あざの正しい知識を持ち、必要であれば専門医に相談しましょう。


記事監修者プロフィール

院長 杉本 貴子

院長杉本 貴子

Sugimoto Atsuko

経歴
  • お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
  • 獨協医科大学 卒業
  • 国立国際医療研究センター 初期研修
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
  • 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長

【関連病院】

  • 東京美容医療クリニック
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
資格
  • 医学博士
  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
  • 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
  • アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
  • クールスカルプティング 認定医

こどものアザは保険適用で治療できます。

ご予約の方法

初めてご来院の方はこちらをご覧ください。

※あざ治療、美容皮膚科以外の診察は予約せず直接ご来院ください。

※1週間以内に風邪症状のあった方は受診をお控えください。
当院は新生児の方も受診しますため、ご理解ご協力をいただけますと幸いです。

Tel.03-6304-1725

受付時間は診療カレンダー
ご確認お願いいたします