Column

コラム

黒あざが生まれつきある原因は?悪性(がん)になるかもしれな黒あざや治療方法も解説

生まれつきある黒あざにはさまざまな種類があり、原因や悪性化する確率はそれぞれ異なります。そんな黒あざですが、見つけたときは「これって何だろう?」「もしかして、がんになるのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、黒あざが生まれつきある原因を詳しく解説します。また、悪性(がん)になるかもしれない黒あざの特徴や治療方法も、併せて紹介します。

この記事を読めば、生まれつきある黒あざを詳しく理解できるので、不安な方はぜひ参考にしてみてください。

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

生まれつきある黒あざの種類

生まれつきみられる黒あざには、以下の種類があります。

  • 母斑細胞性母斑
  • 色素性母斑
  • 巨大色素性母斑

1つずつ詳しく解説します。

母斑細胞性母斑

母斑細胞性母斑は一般的にほくろと呼ばれるあざで、メラノサイトが異常に増殖し、集まってできる良性の病変です。生まれつき存在することもあれば、後から現れることもあります。

色は黒色から茶褐色で、平坦だったり少し盛り上がっていたり、毛が生えている場合もあります。多くは良性ですが、まれに悪性化する可能性もあるため、何らかの変化がある場合は注意が必要です。

色素性母斑

色素性母斑は、メラノサイトが増殖してできるあざの総称です。生まれつき存在するタイプも多く、色は黒だけでなく、茶色や青色など多岐にわたります。大きさも数ミリ程度の小さいものから、広範囲に及ぶ大きなものまであります。

基本的には良性の病変ですが、サイズが大きかったり急激に変化したりすると、メラノーマの可能性もあるため注意が必要です。

巨大色素性母斑

巨大色素性母斑は、生まれつき存在する黒あざの中でも、広範囲にわたるあざです。成人になった時点で直径が20cmを超える黒あざは、巨大色素性母斑に分類されます。

色は茶褐色から黒色で、表面がざらざらしていたり、毛が生えていたりすることもあります。巨大色素性母斑は見た目の問題もありますが、メラノーマへと進行する可能性が高いあざです。

そのため、早期からの専門医による経過観察や、予防的な切除手術が検討されることもあります。

黒あざが生まれつき発症する原因

生まれつきある黒あざの主な原因は、メラノサイトが本来の位置ではない皮膚の深い層に過剰に集積し、増殖することで発生するといわれています。メラノサイトが過剰に増殖することでメラニンが作られ、表皮まで移動したものが黒あざとして現れる仕組みです。

メラノサイトに異常が発生する原因は、完全には解明されていませんが、遺伝的要因や偶発的な発生異常が関与しているとされています。生まれたときにすでに黒あざとして現れている場合は先天性で、生後まもなく明らかになるあざは、後天性の色素性母斑です。

生まれつきあるあざの原因は、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

生まれつきのあざの原因は?赤・青・黒・茶色いあざの原因や消えない場合の対処法などを解説

悪性(がん)になるかもしれない生まれつきある黒あざの特徴

生まれつきある黒あざの中には、皮膚がんの1種であるメラノーマへ進行するあざも存在します。注意が必要なのは、巨大色素性母斑と呼ばれる大きな黒あざです。メラノーマへの進行を示す特徴として、以下の「ABCDEの法則」が挙げられるため、該当する項目があるかチェックしてみてください。

法則 メラノーマの進行を表すあざ特徴
A:Asymmetry(非対称) あざの形が左右非対称
B:Border(境界) 境界線がギザギザ、ぼやけているなど不規則
C:Color(色) 色が均一ではない(他のほくろと比べて色が異なる)
D:Diameter(直径) 直径が6mm以上
E:Evolution(変化) 短期間で変化する

これらの特徴がみられた際は、専門医の診察を受けましょう。

当院ではあざの治療を専門の1つとする医師が、1人ひとりに寄り添った診察で、改善できる方法を導き出します。黒あざに対して不安がある方は、些細なことでも1人で悩まず、ぜひ当院にお気軽にご相談ください。

>>東京で黒あざを治療するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

【種類別】生まれつきある黒あざの治療方法

ここからは、以下の生まれつきある黒あざの治療方法を解説します。

  • 母斑細胞母斑
  • 色素性母斑
  • 巨大色素性母斑

それぞれ詳しくみていきましょう。

母斑細胞母斑

母斑細胞母斑の治療は、大きさによって異なります。小さいサイズから大きいサイズまでの治療方法は、以下のとおりです。

大きさ 治療方法
小サイズ レーザー治療
中サイズ 平坦であればレーザー治療、盛り上がったタイプは外科的切除をする場合もある
大サイズ 外科的切除

直径数ミリ程度の小さいサイズは、ルビーレーザーを照射して、メラニン色素を破壊します。中サイズもルビーレーザーを用いることが多いですが、盛り上がっているタイプや悪性が疑われる場合は、外科的な処置が推奨されることもあります。

大きいサイズは、外科的切除するのが一般的です。ただし、状況によって治療が不要な場合や、治療方法が異なることもあるため、医師に相談して選択しましょう。

色素性母斑

生まれつきある色素性母斑の多くは良性ですが、大きさや見た目の特徴、将来的な悪性化のリスクに基づいて治療方針が決定されます。比較的小さなもので見た目が気になる場合は、レーザー治療を採用することがほとんどです。

ただし、レーザー治療は色素細胞を完全に除去できないため、色の変化が少なかったり、再発のリスクがあったりします。あざは完全に消せない旨を、念頭に入れておきましょう。

巨大色素性母斑

巨大色素性母斑の治療方法は、以下のとおりです。
  • 分割切除術
  • キュレッテージ
  • ドライアイス圧抵療法
  • レーザー治療
  • 自家培養表皮

1つずつ詳しくみていきましょう。

分割切除術

分割切除術は、巨大色素性母斑の治療で最も一般的な治療方法です。一度に広範囲の母斑を切除するのが難しい場合は、数回に分けて少しずつ切除します。切除した後は、残った皮膚を縫い縮めることで、徐々に母斑を小さくして改善する治療方法です。

切除手術は、子どもの成長による皮膚の伸びを利用しながら計画的に実施されるため、長期にわたる傾向にあります。

キュレッテージ

キュレッテージは、皮膚表面にある母斑の組織をスプーン状の器具で削り取る治療方法で、乳児期の巨大色素性母斑を治療する際に用いられます。子どもの年齢が低く、全身麻酔のリスクを避けたい場合や、広範囲の母斑を一時的に改善する際に検討される治療方法です。

キュレッテージでは母斑の色調を薄くする効果に期待できますが、真皮深層にある色素細胞までは除去できません。そのため、完全に消えることはなく、再発のリスクもあります。

ドライアイス圧抵療法

ドライアイス圧抵療法は、ドライアイスを用いて母斑を冷却し、色素細胞を破壊する治療方法です。低温のドライアイスを母斑に押し当てることで、組織に損傷を与え、色調の改善を促します。

ドライアイス圧抵療法も、巨大色素性母斑における初期の段階で、色を改善する目的で実施されるのが一般的です。ただし、効果は限定的で、完全に母斑を取り除くことは難しいとされています。

レーザー治療

巨大色素性母斑の治療にレーザー治療が単独で用いられることはまれですが、補助的な役割を果たすことがあります。Qスイッチレーザーはピンポイントであざの色に反応し、色調を薄くするために使用されます。

ただし、レーザーは主に皮膚の表層の色素に作用するため、深い部分にあるメラノサイトには効果が限定的です。メラノーマのリスクを低減する治療法ではないため、色を整える補助的な役割と認識しておくと良いでしょう。

自家培養表皮

自家培養表皮は、巨大色素性母斑を広範囲に切除した後に、欠損した部分を補うための治療方法です。初めに、患者自身の正常な皮膚の一部を採取して体外で培養し、表皮のシートを作成します。

この培養した表皮を切除した箇所に移植することで、広範囲の欠損を補い、傷の治癒を促します。ただし、自家培養表皮は高度な技術を要する治療のため、すべての医療機関で実施されているわけではありません。施術を希望する際は、事前に確認しておくと良いでしょう。

生まれつきある黒あざを除去する治療の流れ

ここでは、主な治療方法である手術とレーザー治療の流れを詳しく解説します。治療に不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

手術の場合

手術による黒あざの除去は、切除範囲や患者の年齢などによって異なります。一般的な流れは以下のとおりです。

  1. 麻酔
  2. 手術
  3. 手術後

1つずつ詳しくみていきましょう。

1.麻酔

手術の前に、子どもの年齢やあざの大きさ、部位に応じて麻酔の方法が決定されます。小さな子どもや広範囲の切除の場合は、全身麻酔が一般的です。全身麻酔は、手術中の痛みを感じさせず、子どもが動かないようにする目的で用いられます。

局所麻酔は比較的狭い範囲の切除で、子どもが安静にしていられる場合に検討されます。麻酔の際は、医師が子どもの状態を考慮して安全に管理するため、心配はいりません。

2.手術

麻酔が効いた後は、メスであざの切除が実施されます。切除は周囲の皮膚を縫い合わせる、単純切除が基本です。巨大色素性母斑のような広範囲におけるあざの場合、一度に切除できないため、数回に分けて切除する分割切除が用いられます。切除された組織は病理検査に出され、良性か悪性か診断されます。

また、他の部位から皮膚を採取して移植する、植皮術が行われることもあります。植皮術を採用する場合は、患者本人の正常な皮膚を用いるため、別の準備が必要です。

3.手術後

手術後は傷口を保護するために、患部をガーゼやテープで保護します。手術当日は日帰りできますが、安静にする必要があるため、クリニックによっては入院を推奨することもあります。

抜糸は手術した場所にもよりますが、7~10日後が一般的です。傷跡は完全に消えませんが、3年程度かけて目立たなくなる傾向にあります。帰宅後は紫外線対策や保湿などの術後ケアを適切に実施し、医師の指示に従って安静にすることが大切です。

レーザー治療の場合

生まれつきある黒あざのレーザー治療は、一般的に以下の手順で進められます。

  1. カウンセリングと診察
  2. 麻酔と準備
  3. レーザー照射
  4. アフターケアと経過観察

レーザー治療を開始する前に、医師によるカウンセリングと診察が実施されます。あざの種類や大きさを確認し、レーザー治療が適切かを判断したら、期待できる効果やリスクについての説明を聞きます。

治療の同意が得られたら、痛みを軽減するために麻酔クリームを塗布したり、冷却装置を使用したりして施術スタートです。治療は複数回にわたることが多いため、定期的に経過観察します。

生まれつきあるあざを消す方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。保険適用についても紹介しているので、併せてご覧ください。

生まれつきのあざを消す方法はある?保険適用できるかどうかも解説

生まれつきある黒あざに関するよくある質問

ここでは、多く寄せられた黒あざに関する質問に回答します。疑問点が残っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

黒あざに毛が生えることはありますか?

生まれつきある黒あざには、毛が生えることがあります。毛が生えている黒あざは、獣毛性母斑(じゅうけいせいぼはん)と呼ばれるあざです。獣毛性母斑は、毛根を包む組織が周囲の皮膚と異なる影響を受けて発症するといわれています。

基本的には良性ですが、大きいサイズだとまれに悪性化することもあるため、定期的な経過観察が必要です。見た目が気になる場合は、脱毛や切除など、さまざまな治療法が検討されます。

獣毛性母斑に悩んでいる方は、ぜひ当院にご相談ください。当院では、気になるあざにルビーレーザー治療や、切除手術で対応しています。大人から子どもまで、安全性を重視した治療を実施しているため、安心してお任せください。

>>東京で獣毛性母斑の治療を受けるなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

黒あざの毛は抜いても大丈夫ですか?

黒あざから生えている毛を抜くと、毛根や周囲の皮膚に刺激や炎症を与える可能性があります。これにより、色素沈着が悪化したり、毛嚢炎などの皮膚トラブルを引き起こしたりするため注意が必要です。

また、まれに黒あざそのものになんらかの変化を促す可能性もあります。どうしても毛が気になる場合の自己処理は、ハサミでカットする程度にしておくと安心です。黒あざは医療レーザー脱毛で対処することもあるため、自己判断で抜くのは避けると良いでしょう。

生まれつきある大きいほくろはがんになりますか?

生まれつきある黒あざの中でも、サイズの大きい巨大色素性母斑は、がん化する可能性があるといわれています。理由は、小さいほくろと比較してメラノサイトが多いことや、皮膚の深い部分にまで存在しているためです。

巨大色素性母斑の色や形、大きさに変化がみられた際は、早期に医療機関を受診し精密検査を受けることを推奨します。

生まれつきのあざは何人に1人くらい出ますか?

生まれつきの巨大色素性母斑が現れる人は、100万人のうち50人程度だといるといわれています。メラノーマの発症率は10万人に2人程度と少ないですが、年々増加しているようです。

ただし、はっきりした統計はとられていないため、あくまで目安としてください。その他のあざの発生率も、それぞれ異なります。子どもに生まれつきのあざがある場合は、その種類に応じた専門医の診断を受けることが大切です。

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

まとめ

この記事では、黒あざが生まれつきある原因を解説しました。生まれつきある黒あざには、母斑細胞性母斑や色素性母斑、巨大色素性母斑などがあります。

これらの黒あざは、胎児期にメラノサイトが異常に増殖することで生じると考えられています。基本的に良性ですが、悪性化するケースもあるため、変化には注意が必要です。

中でも、巨大色素性母斑は皮膚がんの一種であるメラノーマへ進行する可能性が、比較的高いといわれています。治療方法は大きさや状況によって異なりますが、レーザー治療や外科的切除が一般的です。また、治療後も長期的な経過観察が重要となります。

この記事を参考に、生まれつきの黒あざに対して正しい知識を持ち、気になる点があれば早めに専門医に相談しましょう。


記事監修者プロフィール

院長 杉本 貴子

院長杉本 貴子

Sugimoto Atsuko

経歴
  • お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
  • 獨協医科大学 卒業
  • 国立国際医療研究センター 初期研修
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
  • 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長

【関連病院】

  • 東京美容医療クリニック
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
資格
  • 医学博士
  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
  • 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
  • アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
  • クールスカルプティング 認定医

こどものアザは保険適用で治療できます。

ご予約の方法

初めてご来院の方はこちらをご覧ください。

※あざ治療、美容皮膚科以外の診察は予約せず直接ご来院ください。

※1週間以内に風邪症状のあった方は受診をお控えください。
当院は新生児の方も受診しますため、ご理解ご協力をいただけますと幸いです。

Tel.03-6304-1725

受付時間は診療カレンダー
ご確認お願いいたします