Column

コラム

子どものあざは何科で診てもらえる?突然できたあざや消えないあざは皮膚科・形成外科へ

子どもの体に気になるあざを見つけた際は「何科に相談すればいいんだろう?」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、子どものあざは何科で診てもらえるのかを詳しく解説します。また、あざの種類ごとに原因や特徴、治療方法も併せて紹介します。

この記事を読めば子どものあざは何科を受診すればよいか理解できるので、悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

子どものあざは何科を受診すればよい?

子どものあざは皮膚の症状のため、形成外科か皮膚科の受診が推奨されます。形成外科や皮膚科は、あざに関する専門知識と豊富な臨床経験があり、正確な診断と適切な治療方針の提案が可能です。

出生時から存在するあざや成長に伴って変化するあざは、悪化する可能性もあるため早めに受診しましょう。

当院は、形成外科を専門とするクリニックです。特に、子どものあざに特化しており、些細な悩みでも丁寧に対応しています。診察室は子ども向けに整えており、遊び心もあるため楽しみながら受診可能です。あざに関して悩んでいる方は、ぜひ早めにご相談ください。

>>東京であざの治療をするなら皮膚と子どものあざクリニック茗荷谷

【ケース別】子どものあざの原因

ここからは、以下のケース別に、子どものあざの原因を解説します。

  • 外的要因でできるあざ
  • の病気・突然できるあざ
  • 生まれつきあるあざ

1つずつ詳しくみていきましょう。

外的要因でできるあざ

子どものあざの中には、外部からの刺激で発生するあざもあります。転倒や打撲で生じる内出血が原因の青あざは、子どもによくみられる一般的な青あざです。このようなあざは、皮膚の下の血管が損傷し、血液が漏れることで発生します。

また、骨折により内出血が発生し、あざが現れる場合もあります。骨折が原因でできるあざは、数日後に発生するケースがほとんどです。あざがないのに痛みを訴えたり、急にあざが発生したりする場合は、骨折の可能性もあるため早めに受診すると良いでしょう。なお、外的要因のあざは、小児科でも診てもらうことも可能です。

血液の病気・突然できるあざ

まれに、皮膚のあざが血液の病気と関連しているケースもあります。血小板減少性紫斑病の血液疾患では血小板の数が減少することで、皮膚内で出血してあざが突然現れることがあります。

また、血管壁に異常が発生して血管から血液が漏れて、おしりや手足などに紫斑が現れている場合は治療が必要です。突然あざが現れる場合は、医療機関を受診しておくと安心です。

生まれつきあるあざ

子どものあざの多くは、出生時または生後まもなく現れる先天性のものです。これらは胎児期における皮膚の細胞の異常な増殖や、血管の形成異常によって生じると考えられています。

代表的なあざは、赤ちゃんにある蒙古斑(もうこはん)や扁平母斑、乳児血管腫(いちご状血管腫)や単純性血管腫などです。これらのあざは自然に消えることもあれば、成長とともに変化するケースもあります。

皮膚科・形成外科で受診できる子どものあざの種類

形成外科や皮膚科で受診できる子どものあざは、以下のとおりです。

  • 赤あざ
  • 青あざ
  • 茶あざ
  • 黒あざ

それぞれのあざの種類を詳しくみていきましょう。

赤あざ

ここで紹介する赤あざは、以下のとおりです。
  • 単純性血管腫(毛細血管奇形)
  • 乳児血管腫(いちご状血管腫)
  • 正中部母斑
  • 毛細血管拡張症

それぞれ詳しく解説します。

単純性血管腫(毛細血管奇形)

単純性血管腫は生まれたときから存在する平坦な赤あざで、毛細血管奇形とも呼ばれています。単純性血管腫が発症する原因は、皮膚の毛細血管が異常に拡張するためで、色の濃さは淡いピンク色から濃い赤紫色までさまざまです。

あざが自然に消えることはなく徐々に濃くなり、皮膚の表面がわずかに隆起することがありますので早めにレーザー治療が検討されます。

いちご状血管腫(乳児血管腫)

いちご状血管腫は、生後まもなくして現れる赤く盛り上がったあざで、乳児血管腫とも呼ばれています。見た目が熟したいちごに似ていることから、いちご状血管腫とつけられました。

発症すると急速に大きくなりますが、自然に小さくなり、5歳ぐらいになると目立たなくなることがほとんどです。ただし、場所や大きさによっては痕が残ったり、目や口などの機能に影響を及ぼしたりすることがあるため、最も早く受診してほしいあざといえます。

正中部母斑

正中部母斑はサーモンパッチとも呼ばれる、ピンクから赤色の平坦なあざです。発生するのはおでこの生え際や眉間、まぶたや鼻の下などさまざまです。

正中部母斑は3歳ごろまでに自然に消えるため、治療の必要はないとされていますが、顔の中心は残りやすいので幼い頃からの治療が推奨されています。また、成人期まで残ると消えないため、気になる方は医師に相談してみると良いでしょう。

毛細血管拡張症

毛細血管拡張症は顔にみられる網状のあざで、毛細血管が拡張している状態です。炎症を伴わず、赤みが自然に消えない場合に診断されます。原因は遺伝や加齢、女性ホルモンの影響や、生活習慣が関係していることがほとんどです。

妊娠中の方はホルモンのバランスが乱れることで、顔だけでなく全身に現れることもあります。また、寒暖差が激しい場所へ移動する機会が多い方や飲酒、香辛料などをよく摂る方も発症しやすい傾向にあります。

毛細血管拡張症を改善するには、Vビームレーザーが効果的です。症状が気になる方は、早めに医師に相談してみてください。

生まれつきみられる赤あざは、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

生まれつきみられる赤あざの原因とは?赤あざの種類や治療方法・治療費用・副作用などを解説

青あざ

ここで紹介する青あざの種類は、以下のとおりです。
  • 外傷性色素沈着症
  • 太田母斑
  • 蒙古斑
  • 青色母斑(せいしょくぼはん)

1つずつ詳しく解説します。

外傷性色素沈着症

外傷性色素沈着症は転倒によるすり傷で土や砂、アスファルトなどの異物が皮膚内に残り、あざのように見える状態です。シャープペンの芯が指に刺さった際は、皮膚内に残った芯により生じることもあります。

このようなあざは異物によるものが原因のため、治療が必要です。放置すると残る恐れがあるため、レーザー治療や外科的な処置で異物を取り除く必要があります。

太田母斑

太田母斑は目の周りや頬、おでこやこめかみなど、顔の片側に現れる青色から青灰色のあざです。真皮層にメラニン色素を作るメラノサイトが増殖することで生じます。発症する時期は生後まもなくか、思春期ごろがほとんどです。

太田母斑が自然に消えることはなく、放置すると色が濃くなったり、範囲が広がったりすることがあります。健康を損なう恐れはありませんが見た目に影響するため、治療を希望する方も多くみられるあざです。

蒙古斑(もうこはん)

蒙古斑はお尻や背中、腰などに発症する青みがかったあざで、アジア系の赤ちゃんに90%以上の確率で現れます。蒙古斑は、皮膚の真皮層にメラニン色素を持つメラノサイトが残存して生じるあざです。

背中やお尻の蒙古斑は自然に消えると思っている方が多いようですが、これは誤った情報です。元の色が濃いものや、手首・足首にある場合は、大人になっても残りやすい傾向にあります。

蒙古斑の治療は複数回、数年を要することがあるため、なるべく早く形成外科を受診すあると良いでしょう。蒙古斑の治療を検討している方は、ぜひ当院にお任せください。日本形成外科学会レーザー 分野指導医の資格を持つ医師が、適切な治療を提案します。

>>東京であざの治療をするなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

青色母斑(せいしょくぼはん)

青色母斑は、皮膚の深い真皮層にメラノサイトが密集してできるあざです。青色または青黒色の小さな結節状や盛り上がった形状が特徴で、手や足、顔やお尻などにみられます。発生時期は、乳児期や思春期以降がほとんどです。

青色母斑は基本的に良性ですが、悪性腫瘍のメラノーマと似ているため、医療機関への受診が推奨されています。また、急な変化がみられた際には、外科的切除やレーザー治療が検討されることもあります。

青あざの種類や原因は、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

青あざができる原因や種類を解説!治療方法や早く治すための対処方法、大人になっても消えないケースも紹介

茶あざ

茶あざには、カフェオレ斑や扁平母斑、ベッカー母斑などがあります。どのような症状か、それぞれ詳しくみていきましょう。

カフェオレ斑

カフェオレ斑はその名のとおり、カフェオレのような淡い茶色をした平坦なあざです。多くは生まれつき存在するか、生後間もなく現れます。全身のどこにでも発生する可能性がありますが、体幹や四肢にみられることがほとんどです。

カフェオレ斑は自然に消えることがなく、成長とともに大きくなる傾向があります。基本的に単発で現れますが、6個以上存在する場合は神経線維腫症の可能性もあり、受診が必要です。

扁平母斑・ベッカー母斑(遅発性扁平母斑)

扁平母斑は生まれつき存在するか、幼少期に現れる茶色のあざです。色素細胞のメラノサイトが増えることで生じ、自然に消えることはありません。ベッカー母斑は思春期ごろに発症することが多く、主に肩や胸、背中などに現れる茶褐色のあざです。

ベッカー母斑は、あざの範囲内で毛が濃く生えたり、皮膚がやや厚くなったりするのが特徴です。自然に消えないため、見た目が気になる場合はレーザー治療や切除などが検討されます。

生まれつき見られる茶あざに関して、以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。

生まれつき茶あざがある原因は?茶あざの種類や治療方法・ダウンタイムなどを解説

黒あざ

黒あざは、皮膚に存在する色素細胞が過剰に増殖することで、黒色または濃い茶色に見えるあざです。ここでは、色素性母斑と母斑細胞母斑、巨大色素性母斑を解説します。

色素性母斑・母斑細胞母斑(ほくろ)

色素性母斑や母斑細胞母斑は、ほくろと呼ばれるあざの1つです。メラノサイトが集まって増殖することで生じ、生まれつき存在するものもあれば、成長とともに現れるものも多くあります。

色は黒色から茶褐色などで、平坦なものや少し盛り上がったものなど形も多様です。基本的には良性ですが、中には悪性化するケースもあります。大きさや形、色に変化がみられた場合は、受診しておくと安心です。

当院では、ほくろを含むあざを得意分野の1つとしているため、安心してお任せください。良性か悪性か不安な方は、受診だけでもしておくと安心です。些細な変化でも、ぜひお気軽に相談してみてください。

>>東京であざの治療をするなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

巨大色素性母斑

巨大色素性母斑は生まれつき存在する、もしくは生後まもなく現れる直径20cm以上の色素性母斑です。色は茶褐色から黒色までさまざまで、表面がざらざらしていたり、毛が生えていたりすることもあります。

巨大色素性母斑は見た目の問題だけでなく、メラノーマへ進行するリスクが高いあざのため、早期からの専門医による慎重な経過観察や、予防的な切除手術が推奨されています。

皮膚科・形成外科のあざの治療方法

ここからは、以下のあざにおける皮膚科・形成外科の治療方法を解説します。

  • 赤あざ
  • 青あざ
  • 茶あざ
  • 黒あざ

1つずつ詳しくみていきましょう。

赤あざ

赤あざの治療には、主にVビームレーザー(ダイレーザー)が用いられます。血管に異常で生じる赤あざには、特定の光を照射して異常な血管のみを破壊するタイプのレーザーが有効です。

あざが大きく成長するのを防ぎ、治療効果を高めるためには、乳児期からの治療が重要とされています。

乳児期からの治療を検討している方は、ぜひ当院にお任せください。日本形成外科学会レーザー分野指導医の資格を持つ医師が、適切な治療を提案します。

>>皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷のVビーム(ダイレーザー)

青あざ

青あざの治療には、ルビーレーザーが用いられます。ルビーレーザーは、皮膚の深い層にあるメラニン色素に選択的に吸収され、色素を破壊することであざの色を薄くする効果が期待できます。

太田母斑や異所性蒙古斑など、自然に消えない青あざに対して有効です。治療は複数回にわたることが多く、色素の濃さや深さによって回数が異なります。

レーザー照射後は一時的にかさぶたができたり、色が濃くなったりすることがありますが、時間の経過とともに改善します。

>>皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷のルビーレーザー

茶あざ

茶あざの治療には、ルビーレーザーが使用されます。これらのレーザーは茶あざの原因となるメラニン色素を標的とし、色素を細かく砕くことであざを薄くします。ただし、完全に消すことは難しく、治療後に再発するケースも少なくありません。

治療の回数はあざの濃さや深さによって異なり、複数回にわたる場合があります。治療計画は医師と十分に相談し、期待できる効果と治療の限界を理解しておくことが重要です。

黒あざ

黒あざの治療は、ルビーレーザーや外科的切除が用いられます。小さくて良性の色素性母斑は、レーザー治療の対象となることがほとんどです。レーザー治療は黒い色素に反応し、破壊することであざを薄くする効果が期待できます。

悪性の可能性がある場合や、レーザーでの除去が難しい大きな黒あざは、外科的切除が一般的です。黒あざの治療方法は種類や深さ、大きさによって異なるため、専門医の正確な診断に基づいて選択しましょう。

子どものあざの保険適用可否について

子どものあざの治療は、基本的に保険適用です。ただし、保険適用での治療は回数に制限があったり、初めから保険適用外だったりするため確認が必要です。また、黒あざにおけるレーザー治療は保険適用外となりますが、手術は保険が適用されます。

厚生労働省が認めていない治療方法や、医師が指定する治療間隔以外を選択する場合も、保険適用外となるため、詳しくは受診するクリニックに確認してみてください。

レーザー治療の費用については、以下の記事で詳しく解説しているため、併せてご覧ください。

子どものあざのレーザー治療は費用はいくら?保険適用で費用を抑えることができます

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

まとめ

この記事では、子どものあざは何科を受診すればよいか、あざの種類ごとの治療方法などを詳しく解説しました。子どものあざは、形成外科や皮膚科で診察・治療も可能です。

あざは視診やダーモスコピー、生検などで診断され、レーザー治療や外科的切除で治療をしていきます。治療の保険適用はあざの種類や目的によって異なるため、事前に確認が必要です。

この記事を参考にして、子どものあざに不安を感じたら形成外科や皮膚科に相談し、適切な治療を受けましょう。


記事監修者プロフィール

院長 杉本 貴子

院長杉本 貴子

Sugimoto Atsuko

経歴
  • お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
  • 獨協医科大学 卒業
  • 国立国際医療研究センター 初期研修
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
  • 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長

【関連病院】

  • 東京美容医療クリニック
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
資格
  • 医学博士
  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
  • 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
  • アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
  • クールスカルプティング 認定医

こどものアザは保険適用で治療できます。

ご予約の方法

初めてご来院の方はこちらをご覧ください。

※あざ治療、美容皮膚科以外の診察は予約せず直接ご来院ください。

※1週間以内に風邪症状のあった方は受診をお控えください。
当院は新生児の方も受診しますため、ご理解ご協力をいただけますと幸いです。

Tel.03-6304-1725

受付時間は診療カレンダー
ご確認お願いいたします