Column

コラム

毛細血管拡張症が発症する原因は?治し方や正しいスキンケア、保険適用についても解説

毛細血管拡張症は、顔や手足に現れる血管が透けて見える症状で、赤みを帯びて目立つことがあります。そんな毛細血管拡張症ですが、「原因がよくわからない」「どう対処すれば良いの?」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、毛細血管拡張症が現れる原因について解説します。また、治し方や正しいスキンケアのポイント、保険適用の可否も併せて紹介します。

この記事を読めば、なぜ毛細血管拡張症が発生するのかわかるので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

毛細血管拡張症とは

毛細血管拡張症とは、皮膚表面近くの毛細血管が拡張し、網目状に見える症状です。症状は炎症を伴わない赤みが長期間続くのが特徴で、顔や手足に生じる傾向にあります。

毛細血管拡張症は、さまざまな要因で血管の弾力性が低下し、元に戻らなくなることで現れます。セルフケアでは改善が難しく、自然に治ることはありません。

そのままにしても問題ありませんが、見た目が気になる方も多く、医療的なアプローチが必要です。

毛細血管拡張症が発症する原因

毛細血管拡張症が発症する主な原因は、以下のとおりです。

  • 遺伝
  • ホルモンの影響
  • 寒暖差
  • 飲酒や香辛料
  • 加齢・体質
  • その他のケース

1つずつ詳しくみていきましょう。

遺伝

毛細血管拡張症は、遺伝的な要因が発症に関係していることがあります。そのため、家族に毛細血管拡張症がみられる場合は注意が必要です。

特に、遺伝により皮膚が薄いタイプや敏感肌の方は外部刺激による影響を受けやすく、肌トラブルが発症しやすい傾向にあります。このような体質の方は、日常生活におけるスキンケアや紫外線対策に注意を払うことが大切です。

ホルモンの影響

毛細血管拡張症の原因は、ホルモンバランスの乱れも関係しているといわれています。女性は妊娠・出産・更年期など、ホルモンの変動がある際に、症状が現れたり悪化したりすることもあります。

妊娠中は特に、女性ホルモンのバランスが乱れやすく、顔だけでなく全身に発症することもあるようです。女性ホルモンが配合された薬品を摂取した場合も発症する可能性がありますが、服用を中止すると症状が治まる方が多くいます。

寒暖差

寒い場所から暖かい場所へ移動する急激な温度変化は、毛細血管拡張症の原因となる場合があります。暖房が効いた室内と冷たい外気との出入りが頻繁にある環境は、毛細血管の収縮と拡張が繰り返され、血管に負担がかかりがちです。

血管の収縮と拡張が繰り返されることで、毛細血管が拡張したまま戻らなくなることがあります。また、入浴時の熱いお湯やサウナのような高温環境にも注意が必要です。寒暖差に対する肌の保護やスキンケアが、症状や悪化の防止につながります。

飲酒や香辛料

アルコールや香辛料の過剰摂取は、毛細血管拡張症の原因となることがあります。体温を上昇させ血行を良くする摂取物は、血管を拡張させる作用があるため注意が必要です。

顔の皮膚は薄く敏感なため、繰り返しの刺激により血管が拡張した状態で定着してしまうこともあります。飲酒や辛いものを頻繁に食べる食生活は、症状を悪化させる可能性があるため、摂取量を調整することが重要です。

症状の悪化を防ぐには、血管に負担をかけない食習慣を意識する必要があります。

加齢・体質

毛細血管拡張症は、年齢を重ねることでも発症しやすくなるようです。加齢に伴い血管の弾力性が低下すると拡張した血管が元に戻りにくくなり、皮膚表面に赤みとして現れることもあります。

また、生まれつき皮膚が薄い人や敏感肌な体質の人は外部刺激に対して血管が反応し、症状が出やすい傾向があります。こうした体質的な要因は自分では変えられないため、生活環境の見直しやスキンケアによる保護が重要です。

毛細血管拡張症は、体質と年齢の両方を考慮し、予防や治療に取り組むと良いでしょう。

その他のケース

毛細血管拡張症は、外的刺激や疾患に伴って発症する場合もあります。たとえば、ステロイド外用薬の長期使用は皮膚のバリア機能を低下させ、血管が拡張しやすくなります。また、酒さや膠原病などの基礎疾患が関係しているケースでは、根本的な治療が必要です。

スキンケアや洗顔時の強い摩擦、紫外線によるダメージなども症状を引き起こす要因となります。毛細血管拡張症は1つの原因だけでなく、複数の要因が絡み合って発症することもあるため、正確な診断と生活全体の見直しが必要です。

>>毛細血管拡張症の治療は皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

毛細血管拡張症は自力で治せない

毛細血管拡張症は自然に治らない症状で、セルフケアや市販薬では改善できないとされています。予防方法は生活習慣の見直しやセルフケアなどがありますが、自力で治す方法はありません。

毛細血管拡張症を効果的に治療するには、レーザー治療が必要です。気になる症状がある場合は、できるだけ早く皮膚科や美容皮膚科での診察を受けましょう。自然に改善した場合は、他の病気の可能性があります。

毛細血管拡張症の治し方は、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

毛細血管拡張症の治し方|医療機関での治療方法や保険適応の有無・自力で改善する方法などを解説

毛細血管拡張症を悪化させないためにできること

毛細血管の悪化を防ぐために自力でできることは、以下のとおりです。

  • 正しい方法で洗顔する
  • 保湿する
  • 栄養バランスに気をつける
  • 睡眠を十分にとる
  • 喫煙・飲酒・刺激物などを避ける

1つずつ詳しくみていきましょう。

正しい方法で洗顔する

洗顔の際は強くこすったり熱いお湯を使用したりすると、肌のバリア機能が低下し、赤みが悪化する可能性があります。洗顔料は低刺激で泡立ちの良いものを選び、よく泡立ててから手のひらで包み込むようにやさしく洗いましょう。

ぬるま湯ですすぎ、洗顔後はすぐに保湿することが大切です。肌への摩擦や温度差をできるだけ避けることが、症状の進行を防ぐために欠かせません。

保湿する

毛細血管拡張症は外的刺激による影響を受けやすいため、日々の保湿ケアが大切です。特に、乾燥は肌のバリア機能を低下させ、毛細血管拡張症を招く要因となります。

化粧品はセラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合された製品を選び、朝晩の洗顔後は時間をおかずに肌へなじませるように塗布しましょう。スキンケア用品はエタノールなどの刺激成分が含まれるタイプを避けて、肌にやさしいタイプを選んでみてください。

栄養バランスに気をつける

毛細血管拡張症の悪化を防ぐには、血管を健康に保つ栄養素を意識的に摂取することが大切です。ビタミンCやビタミンEには抗酸化作用があり、血管の老化やダメージを防ぐ働きが期待されます。

一方で、香辛料やアルコールなどは血管を拡張させる作用があるため、摂りすぎには注意が必要です。食事の際は、野菜・たんぱく質・良質な脂質をバランスよく取り入れることを心がけ、体の内側から健康的な肌づくりをサポートしましょう。

日々の食生活も、肌の健康を保つうえで大きな役割を果たします。

睡眠を十分にとる

毛細血管拡張症の悪化を防ぐには、十分な睡眠で肌のターンオーバーを正常化することが大切です。睡眠中は肌の修復や再生を促すホルモンが分泌されるため、寝不足が続くと肌のバリア機能が低下し、症状が悪化する傾向にあります。

毎日同じ時間に就寝・起床するなど、規則正しい生活習慣を意識することも大切です。また、寝る前にスマートフォンを見たりカフェインを摂取したりする行為は、睡眠の質が低くなりがちです。

肌トラブルを防ぐためには、最低でも6〜7時間の質の良い睡眠を確保するように心がけましょう。

喫煙・飲酒・刺激物などを避ける

喫煙や飲酒、辛い食べ物などの刺激物は、毛細血管拡張症の症状を悪化させる要因となります。特に、喫煙は血管の収縮と拡張を不安定にするため、肌トラブルを引き起こしがちです。

また、アルコールや唐辛子、カフェインの摂取も血流を一時的に促進し顔の赤みを助長することがあるため注意が必要です。

喫煙・飲酒・刺激物の過剰な摂取は避けるなど、日常生活の中で小さな習慣を見直すことが、症状の進行を防ぐ第一歩となります。

毛細血管拡張症の治療方法はレーザー治療

毛細血管拡張症の治療には、レーザー治療が最も効果的な方法です。Vビーム(ダイレーザー)は、赤みの原因である拡張した毛細血管に直接作用し、血管を選択的に破壊する機能が備わっています。

炎症を伴わない赤みの場合、スキンケアや薬剤では効果が出にくいため、レーザーでの物理的な治療が効果的です。レーザー治療は複数回にわたって実施され、照射の回数や間隔は症状の程度によって異なります。

レーザー治療は副作用が少なく、ダウンタイムも短いことから、安全性の高い治療法として広く用いられています。毛細血管拡張症に悩んでいる方は、医師の診察を受けて適切な治療方針を立てることが大切です。

毛細血管拡張症に効果的なレーザーの種類は、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

毛細血管拡張症に効果的なレーザーの種類を解説!施術後の経過や保険適用の有無も紹介

毛細血管拡張症の保険適用について

毛細血管拡張症は症状や診断内容によって保険適用となる場合と、自費診療となる場合があります。それぞれ詳しくみていきましょう。

保険が適用される治療

毛細血管拡張症が医師により治療が必要と診断された場合は、健康保険の対象となることがほとんどです。保険適用となった場合、3割負担の料金はVビームの照射範囲で異なります。

3割負担の料金は10cm2の照射で6,510円となっており、10cm2増えるごとに1,500円ずつ加算されます。ただし、保険適用の判断はクリニックによって異なることもあるため、診断名と適用の有無を確認するようにしましょう。

保険適用外の治療

毛細血管拡張症が美容目的とみなされる場合は、健康保険が適用されず自由診療となります。毛細血管拡張症と診断されても、施術の間隔を自分で選んだり保険適用外の治療を希望したりした場合は、保険が適用されません

保険適用外の場合の料金は5,500円~33,000円です。自由診療の料金はクリニックによって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

毛細血管拡張症の原因に関するよくある質問

ここからは、毛細血管拡張症の原因に関するよくある質問に回答します。疑問点が残っている方は、ぜひ参考にしてください。

毛細血管拡張症をそのままにしても大丈夫?

毛細血管拡張症は、治療せずそのままにしても、命に関わるような問題はありません。ただし、放置することで悪化したり見た目が気になったりすることもあります。

毛細血管拡張症は、自然に治ることがない症状で自力では治せないため、気になる方は早めに受診すると良いでしょう。症状が軽い状態であれば、治療回数が少なくて済むこともあるようです。

毛細血管拡張症のスキンケアにヒルドイドは使える?

ヒルドイドは毛細血管拡張症を悪化させる可能性が高いため、使用は控えましょう。ヒルドイドは皮膚の乾燥や血行促進を目的とした保湿剤で、医療機関でもよく処方されています。

ただし、ヒルドイドの主成分であるヘパリン類似物質には血行促進作用があり、毛細血管の拡張を助長する恐れがあります。スキンケアを見直す際は医師に相談し、症状に適した保湿剤を選ぶことが大切です。

毛細血管拡張症が出る割合は?

毛細血管拡張症は、8,000~10,000人に1人の割合で発症するといわれています。顔に赤みが出やすい人や皮膚が薄く敏感な体質の方は、発症する可能性があるようです。女性は更年期やホルモンバランスの変化を迎える時期に、悪化するケースも報告されています。

はっきりとした発症率は明示されていませんが、ホルモンバランスの関係から女性の方が発症する確率が高いといわれています。赤みが気になる方は、一度受診して確認してみると良いでしょう。

毛細血管拡張症は塗り薬で治る?

毛細血管拡張症は、塗り薬だけでは治りません。血管が拡張している状態のため、根本的な治療にはレーザー治療が必要です。

ただし、皮膚の炎症や乾燥が原因で赤みが強く出ている場合には、保湿剤や抗炎症作用のある塗り薬が症状の軽減に役立つこともあります。医師の判断により塗り薬が処方されることもありますが、これらはあくまで補助的なケアで、根治療法ではない点に注意が必要です。

毛細血管拡張症に対する塗り薬については、以下の記事でも解説してるので、ぜひ併せてご覧ください。

毛細血管拡張症に塗り薬は効果的?ヒルドイドとの関係性や酒さとの違い、赤みに用いられる塗り薬などを紹介

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

まとめ

この記事では、毛細血管拡張症が発症する原因について解説しました。毛細血管拡張症は遺伝やホルモンの影響、寒暖差や飲酒、香辛料の摂取などで発症する場合があります。また、加齢や体質、外的刺激が原因で発生することもあるようです。

毛細血管拡張症は、塗り薬や飲み薬を用いても自力で治せないため、医師に相談する必要があります。効果的な治療方法はレーザー治療で、医師の診断で保険適用となることがほとんどです。

悪化を防ぐためには、生活習慣やスキンケアを見直す必要があります。この記事を参考に、毛細血管拡張症の原因を理解して、適切な治療やケアを進めましょう。


記事監修者プロフィール

院長 杉本 貴子

院長杉本 貴子

Sugimoto Atsuko

経歴
  • お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
  • 獨協医科大学 卒業
  • 国立国際医療研究センター 初期研修
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
  • 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長

【関連病院】

  • 東京美容医療クリニック
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
資格
  • 医学博士
  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
  • 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
  • アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
  • クールスカルプティング 認定医

こどものアザは保険適用で治療できます。

ご予約の方法

初めてご来院の方はこちらをご覧ください。

※あざ治療、美容皮膚科以外の診察は予約せず直接ご来院ください。

※1週間以内に風邪症状のあった方は受診をお控えください。
当院は新生児の方も受診しますため、ご理解ご協力をいただけますと幸いです。

Tel.03-6304-1725

受付時間は診療カレンダー
ご確認お願いいたします