肩ボトックスを打ち続けると副作用が出る?打ち続ける際の注意点や治療頻度などを解説
肩ボトックスは、肩こりの改善や肩のラインをスッキリ見せたい人に適した美容医療です。
そんな肩ボトックスですが、「打ち続けるとどうなる?」「副作用は出ないの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では肩ボトックスを打ち続けるとどうなるのかを詳しく解説します。また、考えられる副作用やリスクを軽減する方法、打ち続ける際の注意点なども併せて紹介します。
この記事を読めば肩ボトックスを継続するうえで知っておきたいポイントが理解できるので、繰り返し施術を受けたい方はぜひ参考にしてみてください。
子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷
赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。
「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分 →アクセス方法 |
連絡先 | TEL:03-6304-1725 |
営業時間 | 月・水・金 13:00〜18:00
火・木 10:00〜17:00 |
休診日 | 土日祝 |
公式HP | 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 |
肩ボトックスを打ち続けるとどうなる?
ここでは、肩ボトックスを打ち続けた結果どうなるのか解説します。
打ち続けても問題ない
肩ボトックスは、適切な間隔で正しい部位に注射すれば、繰り返し打ち続けても問題はありません。実際に多くの方が継続的に治療しており、後遺症や健康被害もないため、安心して施術を受けられます。
ボトックスは時間の経過とともに分解されてなくなるため、打ち続けることによるリスクもない美容医療です。継続することで長期間の肩こりの改善や、美容的なメリットも得られます。
打つ場所や量を誤ると副作用が出る場合も
肩ボトックスは筋肉の動きを抑制する作用があるため、誤った部位への注入や過剰な量の投与により、副作用が出る可能性もあります。誤った場所に注入した場合、腕が上がりにくくなったり、肩の左右バランスが崩れたりすることもあるため注意が必要です。
また、ボトックスを注入する間隔を空けずに頻繁に打ち続けると、抗体ができて効果が出にくくなる場合もあります。効果を持続させるためには、経験と知識のある医師のもとで、適切な間隔で治療を受けることが重要です。
肩ボトックスの副作用
肩ボトックスを注入すると、以下の副作用が発生する場合があります。
- 痛み
- 腫れ・炎症
- 内出血
- 頭痛
それぞれ詳しくみていきましょう。
痛み
ボトックスを注入した際は、注射によるチクッとした痛みが伴うことがあります。また、肩周辺は筋肉が発達しているため、注入時に軽い圧迫感や筋肉に違和感を覚える方もいます。
ボトックスの注射針は細いため、痛みが出ても数分程度で治まることが多く、治療後の痛みも軽度な場合がほとんどです。痛みに不安がある場合は、あらかじめ麻酔クリームを使用することで軽減できるでしょう。
腫れ・炎症
ボトックス注入後は、腫れや軽度の炎症反応が出ることもあります。これは、注射針が皮膚や血管にわずかな刺激を与えることが原因です。腫れや炎症の症状は、数日から1週間程度で自然に改善します。
腫れが気になる場合は、軽く冷やすことで症状を和らげられます。ただし、腫れが長引いたり痛みが強かったりする場合は、医師に相談しましょう。
内出血
ボトックス注射は細い針を使用していますが、毛細血管にあたることで内出血を起こすことがあります。ただし、肩ボトックスは他の部位と比べて、内出血が発生する確率が低い傾向にあります。
内出血が起きた場合は、1〜2週間ほどで自然に消えるケースがほとんどです。内出血の予防のため、施術後の激しい運動や飲酒は控えるようにしましょう。
頭痛
まれに、肩ボトックスの治療後に頭痛が生じることがあります。頭痛は、筋肉の作用が変化したことによりみられる症状です。
通常1〜2日で自然に治まることがほとんどですが、症状が強い場合や長引く場合は医師の診察を受けるようにしましょう。
肩ボトックスの副作用リスクを軽減する方法
肩ボトックスで起こり得る副作用は、以下の方法で軽減できる可能性があります。
- 施術箇所に刺激を与えない
- 血行が良くなる行動を避ける
- カウンセリングを受ける
1つずつ詳しく解説します。
施術箇所に刺激を与えない
施術後は、肩まわりがデリケートな状態です。ボトックスが注入された部位を強く押したりもんだりすると、薬剤が周囲に広がり、他の部位に作用する可能性があります。
他の部位に作用すると、本来期待していた効果が得られない可能性もあるため、注意が必要です。施術後3~4日程度はマッサージや肩を押さえる行為、重い荷物を持つ動作は避けましょう。
血行が良くなる行動を避ける
ボトックス注射後の数時間〜24時間程度は、血行が促進される行動を控える必要があります。入浴やサウナ、激しい運動や飲酒などは体温を上げ、薬剤が広がる可能性があります。また、血行が良くなると内出血のリスクも高まるため注意が必要です。
施術当日はシャワー程度であれば問題ありませんが、ぬるめの温度にとどめるようにしましょう。
カウンセリングを受ける
施術前には、必ず医師による丁寧なカウンセリングを受けることが大切です。現在の体調や病歴、日常の生活習慣を正確に伝えることで、副作用のリスクを未然に防げます。
肩ボトックスは注入部位や量が適切でないと、副作用が出る可能性があります。そのため、症状や目的に合わせて施術内容を調整してくれる医師選びも重要です。
ボトックスは信頼できるクリニックで適切なアドバイスを受けることで、安心して治療を受けられます。
肩ボトックスを打ち続ける際の注意点
肩ボトックスは継続的に治療することで、理想的な肩のラインを保てますが、回数や体質によっては注意が必要な点もあります。ここでは、打ち続けるうえで気をつけるべきポイントを紹介します。
短期間で繰り返すと効果を実感できなくなる可能性がある
肩ボトックスを通常より短い間隔で繰り返すと、体に抗体ができて薬剤が効きにくくなる可能性があります。一度耐性がついてしまうと、同じ効果を得るために別の薬剤に切り替える必要があるため、注意が必要です。
注入の頻度は3〜4ヶ月間隔が推奨されていますが、医師の判断をもとに適切なタイミングで施術を受けることが大切です。
ボトックスが禁止されている人もいる
肩ボトックスは多くの人にとって安全な治療ですが、以下のような方は施術を受けられない場合があります。
- 妊娠中または授乳中の方
- 神経筋疾患を持っている方(重症筋無力症など)
- ボツリヌストキシンに対してアレルギーがある方
- 使用中の薬との相互作用が懸念される方
これらに該当する場合、ボトックスの安全性が確保できないため、施術は控える必要があります。持病や服薬中の薬がある場合は、必ずカウンセリングで医師に正確に伝えることが重要です。
肩ボトックスを受ける際の注意点については、公開する理由と併せて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
肩ボトックスは経験と実績のあるクリニックで受けることが重要
肩ボトックスは、打つ部位や注入量によって副作用が発生するため、医師の技術と経験が重要です。特に、肩は広範囲に筋肉が存在するため誤った施術をすると、左右差が出たり副作用を引き起こしたりするリスクがあります。
安全かつ効果的に施術を受けるためには、肩ボトックスの症例実績が豊富な医師が在籍しているクリニックを選ぶことが大切です。カウンセリングの際は、これまでの症例や使用薬剤を確認するようにしましょう。
肩ボトックスとは
肩ボトックスとは、ボツリヌストキシン製剤を肩の筋肉(主に僧帽筋)に注射し、筋肉の緊張を和らげる治療法です。美容においては、張った肩をスッキリさせて首を長く美しく見せる効果が期待されています。
また、筋肉の過剰な動きを抑えることで、慢性的な肩こりにおける症状の緩和にもつながります。施術時間が短くダウンタイムも少ないため、忙しい方でも取り入れやすい治療の1つです。
肩ボトックスに期待できる効果
肩ボトックスで期待できる主な効果は、以下のとおりです。
- 肩こりの緩和
- 僧帽筋のボリュームダウンによる華奢見え効果
- 首が長く見えることでのスタイル改善
肩ボトックスは筋肉の過剰な緊張を和らげることで、長年悩まされてきた肩こりの軽減に期待できます。また、筋肉のボリュームが減ることで肩まわりがスッキリとし、華奢で女性らしいラインを演出できます。
特に、「首を長く見せたい」「ドレスやノースリーブを美しく着こなしたい」方に人気の施術です。このように、肩ボトックスは美と健康の両面からアプローチできる治療として注目されています。
肩ボトックスの効果は、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
肩ボトックスがおすすめな人
肩ボトックスがおすすめなのは、以下に該当する方です。
- 肩がこっている人
- 肩のラインが気になる人
- 頭痛に悩んでいる人
- 首・肩・背中の張りを解消したい人
- 長く効果を実感したい人
1つずつ詳しくみていきましょう。
肩がこっている人
肩にボトックスを注入すると、僧帽筋の緊張が和らいで血行が促進され、肩こりの改善に期待できます。デスクワークやスマホ操作などで長時間同じ姿勢を続けている方は、慢性的な肩こりに悩まされがちです。
マッサージや湿布では一時的な効果しか得られなかった方にも、ボトックス注射は持続的な改善が見込める選択肢となるでしょう。
肩のラインが気になる人
「肩がいかつく見える」「上半身がごつい印象になってしまう」といった悩みを抱えている方には、肩ボトックスが向いています。肩の筋肉にボトックスを注入することで、肩の盛り上がりが改善され、首が長くすっきりと見えるようになります。
ドレスを着る予定がある方や、肩を出すファッションが好きな方は、ボトックスを注入することで着こなしに自信がつくでしょう。
頭痛に悩んでいる人
頭痛や片頭痛は、肩こりがひどくなって引き起こされるケースもあります。このような頭痛は、肩や首の筋肉が緊張することで発生する場合がほとんどです。肩ボトックスは、こうした筋肉の緊張を緩和し、血流を促すことで頭痛の改善につながるとされています。
特に、「肩こりと頭痛に悩んでいる」方は、肩ボトックスにより根本的な症状の緩和が期待できます。肩ボトックスは、「頭痛薬では一時的な効果しか得られない」と感じている方にも適した治療法です。
首・肩・背中の張りを解消したい人
肩ボトックスは僧帽筋を中心とした筋肉の緊張を緩めることで、首や肩、背中にかけての張りやだるさを軽減します。張りを改善すると、肩のラインがなだらかに整うため、結婚式でドレスを着る方や特別なイベントを控えている方にもおすすめです。
ただし、ボトックスの効果はすぐに現れないため、イベントの1~2ヶ月前に受けると良いでしょう。筋肉の張りが強いと姿勢の乱れにもつながるため、美容面だけでなく健康面での改善にも効果的です。
長く効果を実感したい人
肩ボトックスの効果は3〜4ヶ月ほど続くとされており、定期的に施術を受けることで効果を持続できます。そのため、ボトックスは1回の施術で長く効果を感じたい方や、治療のたびにクリニックへ通うのが難しい方にも向いている治療法です。
マッサージや整体では一時的にしか効果が感じられない方でも、ボトックスによる筋肉の弛緩作用によって効果を実感できるでしょう。
子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷
赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。
「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分 →アクセス方法 |
連絡先 | TEL:03-6304-1725 |
営業時間 | 月・水・金 13:00〜18:00
火・木 10:00〜17:00 |
休診日 | 土日祝 |
公式HP | 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 |
まとめ
この記事では、肩ボトックスを打ち続けるとどのような結果になるか解説しました。肩ボトックスは施術の間隔を守り、適切な施術を受ければ、打ち続けても問題ありません。健康面への影響も少ない美容医療です。
ただし、適切な間隔を空けて治療しないと、ボトックスに耐性ができて効果が出なくなる可能性もあります。また、注入する場所や量を誤ると副作用が出る可能性もあるため、信頼できるクリニック選びが重要です。
この記事を参考に、肩ボトックスを正しく取り入れて、美しさと快適さの両方を手に入れましょう。
記事監修者プロフィール

院長杉本 貴子
Sugimoto Atsuko
- 経歴
-
- お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
- 獨協医科大学 卒業
- 国立国際医療研究センター 初期研修
- 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
- 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長
【関連病院】
- 東京美容医療クリニック
- 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
- 資格
-
- 医学博士
- 日本形成外科学会 専門医
- 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
- 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
- アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
- クールスカルプティング 認定医