Vビーム(ダイレーザー)で小鼻の赤みが消えるって本当?治療回数やダウンタイム、保険適用条件も解説
鼻は顔の中央に位置するため、赤みは目立ちやすいです。そんな小鼻の赤みですが、「Vビーム(ダイレーザー)で小鼻の赤みが消えるって本当?」「何回くらい治療が必要?」と思う方も多いのではないでしょうか。
Vビーム(ダイレーザー)は、小鼻の赤みや毛穴の改善に期待される美容医療です。そこでこの記事では、小鼻の赤みとVビーム治療について解説します。また、治療回数やダウンタイム、保険適用の条件やセルフケアについても併せて紹介します。
この記事を読めばVビームで小鼻の赤みがどこまで改善できるのか理解できるので、悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷
赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。
「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分 →アクセス方法 |
連絡先 | TEL:03-6304-1725 |
営業時間 | 月・水・金 13:00〜18:00
火・木 10:00〜17:00 |
休診日 | 土日祝 |
公式HP | 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 |
Vビーム(ダイレーザー)で改善できる小鼻の赤みの症状
小鼻の赤みに関してVビームで改善が期待される症状は、以下のとおりです。
- 炎症
- 酒さ
- 毛細血管拡張症
- ニキビとニキビ跡
- 毛穴の開き
1つずつ詳しく解説します。
炎症
Vビームで改善できる炎症は、ニキビや脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)、接触性皮膚炎などによって発生した炎症です。小鼻周辺は皮脂分泌が盛んな部位のため、毛穴の詰まりによってできたニキビが赤みの原因となります。
また、マスクの擦れや気温差による乾燥が影響し、慢性的に赤みが続くケースもあります。Vビームは炎症によって拡張した毛細血管に反応することで、皮膚の赤みを抑える効果が期待できる治療方法です。
酒さ
酒さは、赤みや毛細血管の拡張が慢性的に続く皮膚疾患で、Vビームで治療可能な症状です。酒さが進行すると鼻の皮膚が厚くなり、毛穴が広がって凸凹になることもあります。そのまま放置すると鼻が肥大化する場合もあるため、注意が必要です。
酒さは自然に治ることが少ない症状のため、悪化する前に医師に相談することが大切です。ニキビと間違うこともあるため、長引く場合は早めに受診するとよいでしょう。
毛細血管拡張症
小鼻の赤みの中で、見た目に網目状の血管が透けて見える場合は、毛細血管拡張症の可能性があります。毛細血管拡張症は、皮膚表面の近くにある毛細血管が拡張して目立つ状態です。
毛細血管拡張症も自然に治ることがない症状のため、気になる場合は治療が必要です。Vビームは毛細血管拡張による赤みに対して、高い効果が期待されています。
毛細血管拡張症に効果的なレーザーについて以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ニキビとニキビ跡
Vビームは、ニキビやニキビ跡による赤みにも効果を発揮する治療法です。Vビームを照射することで炎症を抑えると同時に、赤みの原因となる毛細血管にもアプローチします。また、赤みをピンポイントで抑えることで、肌の色を均一に整える効果にも期待できます。
さらに、Vビームは皮脂の分泌を抑えてアクネ菌を殺菌する作用もあるため、ニキビ予防にも効果的です。
毛穴の開き
Vビームはコラーゲンやエラスチンを活性化させるため、肌にハリを促し、毛穴を引き締める効果にも期待できます。毛穴の開きに直接作用する治療法ではありませんが、小鼻の赤みを改善する際に、毛穴が目立ちにくくなる効果も実感できるでしょう。
毛穴の開きに伴う赤みも、小鼻によくみられる悩みの1つです。特に、皮脂分泌が多い小鼻は毛穴の周囲に炎症が起こりやすく、赤みや凹凸が目立ちます。Vビームは毛穴と赤みの両方に悩んでいる方にとって、根本的な改善を目指せる治療法といえます。
小鼻の赤みに必要なVビーム(ダイレーザー)の治療回数
小鼻の赤みを改善するためのVビーム治療は、原因や症状の程度によって必要な回数が異なります。あらかじめ目安を知っておくことで、スケジュールや予算の計画が立てやすくなるでしょう。ここからは、小鼻の赤みに必要なVビームの治療回数を解説します。
症状別の治療回数
小鼻における赤みの治療回数は、以下のとおりです。
- 酒さ・赤ら顔:10回程度
- 毛細血管拡張症:3〜5回程度
- ニキビ後の赤み:3〜10回程度
Vビーム治療は1回の施術でもある程度の効果が期待できますが、根本的な改善には複数回の照射が必要です。照射間隔は、保険適用の治療なら3ヶ月以上、自由診療なら2〜4週間程度空けて治療します。
再発したら追加照射が必要
赤みの原因によっては、Vビーム治療後に再発するケースもあります。必ず再発するわけではありませんが、摩擦や紫外線、生活習慣などで赤みが再発することもあります。
治療効果を持続させるには、定期的な診察とアフターケアが必要です。再発のタイミングや症状に応じて、医師と相談しながら適切に治療を受けると良いでしょう。
>>皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷のVビーム(ダイレーザー)
小鼻の赤みにVビーム(ダイレーザー)を照射した後のダウンタイムと副作用
ここからは、小鼻の赤みにVビームを照射した後に起こり得る副作用を、ダウンタイムの期間と一緒にみていきましょう。主な副作用は、以下のとおりです。
副作用 | 期間の目安 |
赤み・痛み | 約2日間 |
内出血 | 約1~2週間 |
腫れ・むくみ | 約1週間 |
水疱・かさぶた | 約1~3週間 |
紫斑・色素沈着 | 数ヶ月~1年 |
Vビーム照射後は、照射部位に赤みや軽度の腫れが生じることがあります。さらに、赤みの状態によってVビームを強めに照射した場合は、内出血や水疱・かさぶたが生じることもあります。
かさぶたや水疱は自分で処置すると色素沈着が発生する可能性があるため、自然に治まるのを待ちましょう。腫れが引いた後は、紫斑や色素沈着がみられることもありますが、自然に改善することがほとんどです。
副作用が強く出た場合や長引く場合は、速やかに医師へ相談しましょう。
Vビーム(ダイレーザー)で小鼻の赤みを消すのにかかる費用相場
Vビームを用いた小鼻の赤みの治療は、保険適用と自由診療で金額が異なります。ここからは、それぞれの費用相場と保険が適用される条件について解説します。
Vビーム(ダイレーザー)にかかる費用相場
小鼻へのVビーム照射は、保険適用(3割負担)だと10cm2の照射で6,510円です。料金は照射範囲によって異なり、10cm2ごとに1,500円ずつ加算されます。小鼻の範囲は狭いため、6,510円程度と見込んでおくとよいでしょう。
皮膚と子どものあざクリニックにおける自由診療の料金は、鼻への照射で11,000円です。自由診療の料金はクリニックによって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
Vビーム(ダイレーザー)の保険適用条件
Vビームの保険適用となる条件は、以下の治療の場合です。
- 単純性血管腫
- 乳児血管腫(いちご状血管腫)
- 毛細血管拡張症
- その他、医師が医学的治療と判断したケース
これらの条件に該当する場合、健康保険の適用対象となることがあります。ただし、見た目の改善を目的とした美容目的の治療は、保険適用外となり全額自己負担になります。ただし、保険適用の可否はクリニックによっても異なるため、事前に確認しておくと安心です。
毛細血管拡張症の保険適応については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
ダウンタイム中にもできる!小鼻の赤みのスキンケア
小鼻の赤みを改善するために、ダウンタイム中にもできるスキンケアは以下のとおりです。
- 正しい洗顔
- 保湿
- 刺激を避ける
- 紫外線対策をする
- 日常生活を見直す
1つずつ詳しくみていきましょう。
正しい洗顔
照射後の肌はデリケートな状態のため、やさしく洗顔することが基本です。熱いお湯や冷たすぎる水は避けて、ぬるま湯での洗顔が推奨されています。洗顔料は、低刺激で洗浄力が穏やかなタイプを選びましょう。
洗顔の際は、しっかり泡立ててから手で包み込むように洗い、こすらないように意識することが重要です。洗顔後は、タオルでやさしく押さえるように水気を拭き取ります。
保湿
治療後の肌は乾燥しやすいため、しっかり保湿することが重要です。保湿のタイミングは洗顔直後がベストで、水分の蒸発を防ぐためにもすばやくケアするのがポイントです。
施術後は化粧水と乳液、クリームなどの基本的なケアにした方が刺激も少なく安全です。施術後の保湿は美白効果があるタイプではなく、保湿効果が高いものを選ぶことが推奨されています。
刺激を避ける
ダウンタイム中は、ピーリングやスクラブなどの刺激が強いスキンケアは控えましょう。また、洗顔時や保湿時に強くこすったり、マッサージしたりする行為もNGです。
マスクやメガネなどで長時間肌が擦れることも赤みを悪化させる可能性があるため、装着時間や素材にも注意が必要です。メイクする際もこすらないように気をつけて、肌に優しいアイテムを使用してみてください。
紫外線対策をする
Vビーム照射後の肌は紫外線の影響を受けやすいため、徹底した紫外線対策が欠かせません。外出時には2時間起きに日焼け止めを使用し、帽子や日傘などの物理的な遮断も併用しましょう。
肌に優しい低刺激タイプの日焼け止めを選び、こまめに塗り直すことも大切です。紫外線による色素沈着を防ぐためにも、曇りの日や室内でも対策を怠らないようにしましょう。
日常生活を見直す
ダウンタイム中はスキンケアだけでなく、日常生活の見直しも重要です。睡眠不足やストレス、栄養バランスの偏りは肌のバリア機能を低下させる要因になります。
規則正しい生活習慣を心がけ、バランスの取れた食事や十分な睡眠、リラックスできる時間を意識的に確保しましょう。体の内側から肌のコンディションを整えることが、治療の効果を最大限に引き出すポイントです。
小鼻に赤みが出る原因
小鼻に赤みが出る主な原因は、以下のとおりです。
- 間違ったスキンケア
- 過剰な皮脂の分泌
- 毛細血管の拡張
- 脂漏性皮膚炎
1つずつ詳しく解説します。
間違ったスキンケア
ピーリングやスクラブ入りの洗顔、小鼻の角質をはがして取り除くパックなどは、やり過ぎに注意が必要です。過度なスキンケアをすると、小鼻周りに余計な刺激を与えて赤みが発生する原因となります。
スキンケアの際は用量と用法を守り、保湿メインで肌を整えるようにしましょう。
過剰な皮脂の分泌
小鼻は皮脂腺が集中しており皮脂の分泌が活発な部位のため、手入れをせずにそのままにすると、炎症を起こす[marker-y]場合があります。そのため、炎症によりニキビや赤みが発生する前に、適切なケアをすることが重要です。
手入れは保湿を中心とした[marker-y]日常的なスキンケアに加えて、生活習慣の改善も意識[marker-y]するとよいでしょう。皮脂の分泌には睡眠時間や食事内容も関係するため、注意が必要です。
毛細血管の拡張
赤みは加齢や紫外線、寒暖差の刺激などにより、顔の[marker-y]毛細血管が拡張する毛細血管拡張症として小鼻に現れることがあり慢性的な赤みの原因となります。
毛細血管拡張症は自然に治らないため治療が必要ですが、日常的な紫外線対策や保湿、生活習慣の見直しなどは予防に効果的といわれています。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は皮脂分泌が多い部位に起こりやすい皮膚炎で、赤みやかゆみ、かさつきなどの症状を伴います。また、ニキビができたり、カビの一種が繁殖したりする場合もあるようです。
小鼻の周囲はこのようなトラブルが発症しやすく、症状が進行すると炎症が強くなり赤みが目立つようになります。脂漏性皮膚炎を治療しても、生活習慣が改善されないと慢性化するおそれもあるため注意が必要です。
赤みが長引く場合は早めに医師に相談すると良いでしょう。
皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷のVビーム(ダイレーザー)治療
皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷では、シネロン・キャンデラ社製の色素レーザーVビームを使用しています。このVビームは厚生労働省の承認を受けている機器で、全世界でも血管性の治療に多く用いられていて、小鼻の赤みを解消することができます。
レーザーを照射する際はマイナス26度の冷却ガスが噴き出されるため、痛みを軽減することも可能です。コンパクトなヘッドで小鼻周りもしっかりと治療できます。
また、色素レーザーVビームは、コラーゲンやヒアルロン酸、エスラチンなどを促進する効果も期待できるレーザーです。美容成分が促進されることで、赤みを改善するだけでなく、毛穴の解消にも期待できます。
Vビームで小鼻の赤みを改善したいという方は、皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷にご相談ください。
>>皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷のVビーム(ダイレーザー)
子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷
赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。
「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分 →アクセス方法 |
連絡先 | TEL:03-6304-1725 |
営業時間 | 月・水・金 13:00〜18:00
火・木 10:00〜17:00 |
休診日 | 土日祝 |
公式HP | 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 |
まとめ
この記事では、小鼻の赤みに効果的なVビーム治療について解説しました。Vビームは、小鼻の赤みに多い炎症・酒さ・毛細血管拡張・ニキビ跡・毛穴の赤みなど、さまざまな症状に対応できる治療法です。
治療回数は症状によって異なりますが、複数回の照射で赤みの軽減が期待できます。また、ダウンタイムや副作用が比較的軽度であること、保険適用となるケースがあることも大きなポイントです。
この記事を参考に、Vビーム治療を取り入れて、小鼻の赤みに悩まない肌を目指しましょう。
記事監修者プロフィール

院長杉本 貴子
Sugimoto Atsuko
- 経歴
-
- お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
- 獨協医科大学 卒業
- 国立国際医療研究センター 初期研修
- 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
- 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長
【関連病院】
- 東京美容医療クリニック
- 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
- 資格
-
- 医学博士
- 日本形成外科学会 専門医
- 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
- 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
- アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
- クールスカルプティング 認定医