Column

コラム

青あざができる原因や種類を解説!治療方法や早く治すための対処方法、大人になっても消えないケースも紹介

青あざが突然現れると、不安に思う方も多いのではないでしょうか。青あざができる原因は、外傷によるものが多いですが、遺伝子的要因や皮膚の色素異常などによる場合もあります。

そこでこの記事では、青あざができる原因や種類について詳しく解説します。さらに、治療方法や早く治すための対処法、大人になっても消えないケースも紹介します。

この記事を読めば青あざの原因や適切な治療法について理解できるので、早く治したい方や悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

青あざとは

青あざは、皮膚の下で出血が起こり、青紫に見える症状を指します。打撲や圧迫などの外傷が原因で起こることが多く、時間の経過とともに自然に治癒することがほとんどです。発生初期は赤紫色から青色に変化し、治癒が進むにつれて緑色や黄色に変化します。

青あざは外傷が原因であるケースが多いですが、外傷以外が原因の青あざがみられる方もいます。生まれつきの青あざは、何らかの疾患が関与している恐れもあるため、医師による診断が必要です。

以下の記事では、子どものあざについて解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

子どもの青あざは早く治すべき?青あざの特徴と種類、早く治すべき青あざの見分け方

青あざができる原因

青あざができる原因は、主に血管が破れることによる皮下出血です。外部からの衝撃が加わることで毛細血管が損傷し、皮膚の下に血液が溜まることで青あざとして現れます。

一方で、生まれつきある青あざは、真皮層で作られたメラニン色素が要因です。また、アジア系に多くみられる蒙古斑や太田母斑は、メラニン色素の増殖により発生する青あざだといわれています。

以下の記事では、生まれつきの青あざについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

青あざの治療方法と生まれつきの理由について解説

青あざの種類

代表的な青あざの種類は、以下のとおりです。

  • 蒙古斑
  • 青色母斑
  • 太田母斑
  • 後天性真皮メラノサイトーシス

1つずつ詳しく紹介します。

蒙古斑

蒙古斑(もうこはん)は、アジア人の新生児や乳児に、ほぼ全員にみられる先天性の青あざです。蒙古斑の症状は、おしりや背中の真皮層に過剰に存在するメラニン色素が、青く見えることが原因です。

このような状態は、胎児期にメラノサイト(色素細胞)が皮膚の表層に移動しきれず、真皮層に留まることで発生します。

通常は成長とともに自然に消失し、学童期までになくなるケースがほとんどです。ただし、10歳までに消えなければ成人後も残るため、コンプレックスとなり悩みを抱える方もいます。自然に消えることが多い蒙古斑ですが、気になる場合は早めに専門医に相談すると良いでしょう。

青色母斑

青色母斑(せいしょくぼはん)は、皮膚の深部にメラニン細胞が集中していることが原因で発生する良性の皮膚腫瘍です。濃い青色や黒色に近いあざとして、顔や手足、背中などの部位に発生する傾向にあります。

青色母斑は生まれつき存在する場合もあれば、成長過程で現れることもあり、隆起していたり平らな状態だったりすることもあります。サイズは1cm以下なら心配ありませんが、1cm以上ある場合は悪性の可能性もあるため、医師の診断が必要です。

太田母斑

太田母斑(おおたぼはん)は顔の片側に現れる傾向にある、青灰色や褐色の皮膚疾患です。発症は頬や額、こめかみやまぶたなどにみられます。

現れるのは生まれつきの「早発型」と、思春期以降に発症する「遅発型」の2種類です。太田母斑は真皮層にメラニンが異常に分布することで発生し、加齢とともに色が濃くなるケースもあります。

放置しても健康上の問題はありませんが、見た目に対する悩みから治療を希望する人も少なくありません。治療法としては、レーザー治療が効果的です。太田母斑の治療は、以下の記事でも解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

太田母斑をレーザー治療で解消!子どものあざ治療の名医が詳しく解説

後天性真皮メラノサイトーシス

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)は、大人になってから発症するあざの1種です。出現は20代前後からが多く、青灰色の色素沈着として目の下や頬骨あたりに出る傾向にあります。原因は明らかになっていませんが、紫外線やホルモンバランスの乱れ、加齢などが要因といわれています。

後天性真皮メラノサイトーシスは、シミと間違われるケースも多いため、注意が必要です。間違った治療をすると悪化する可能性もあるため、経験豊富な専門医の診断を仰ぎましょう。

青あざの治療方法と効果

青あざは種類や原因によって適切な治療法が異なりますが、レーザー治療が最も効果的な方法として広く用いられています。ここでは、青あざに対するレーザー治療法や、期待される効果を解説します。

レーザー治療

青あざに対するレーザー治療は、特定の波長の光を照射し、あざの原因となるメラニン色素や異常な細胞を破壊する効果があります。なかでもQスイッチレーザーは、あざの色素をピンポイントにとらえ、周囲の健康な皮膚にダメージを与えることなく治療可能です。

さらに、強力なレーザーを細かく分散させる照射が可能なため迅速かつ効率的な治療ができ、ダウンタイムも短い傾向にあります。施術後は、一時的に赤みや腫れが生じることもありますが、数日以内に軽減する場合がほとんどです。

期待される効果

レーザー治療で期待されるのは、青あざを薄くしたり肌全体のトーンを整えたりする効果です。レーザーは、深層部にメラニン色素が沈着している場合も的確に作用し、徐々にあざを薄くできます。

なお、レーザー治療の効果は個人差があるため、複数回の施術が必要になる場合もあります。治療後は適切なスキンケアや紫外線対策をすることで、治療効果をより長く維持することも可能です。治療の際は専門医と相談しながら、最適なプランを立てましょう。

青あざの治療による副作用

青あざの治療は比較的安全性が高いといわれていますが、レーザー治療や外科的処置に伴って、副作用が生じることもあります。考えられる主な副作用は、以下のとおりです。

  • 赤みや腫れ
  • かさぶたや水ぶくれ
  • 色素沈着
  • 色素脱失(白斑)
  • 痛みやかゆみ
  • 感染症

治療直後は、一時的に赤みや腫れが発生しますが、数日で自然に治まります。かさぶたは無理に剥がさないようにして、自然に剥がれるまで待つことが大切です。

また、治療後は肌の色が一時的に濃くなったり、白くなったりする色素沈着や色素脱失がみられる場合もあります。さらに、治療後に痛みやかゆみが生じることもあるため、肌が敏感になっている場合は注意が必要です。

治療後は、感染症のリスクもあるため、施術後の衛生管理を徹底しましょう。治療を受ける前に、起こり得る副作用を理解しておくことが大切です。副作用が長引く場合や強く現れる場合は、速やかに医師に相談しましょう。

以下の記事では、太田母斑をレーザー治療した場合の副作用について解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

太田母斑をレーザー治療で解消!子どものあざ治療の名医が詳しく解説

青あざを早く治すための応急処置|PRICE処置

外傷的な青あざは適切な処置をすることで、悪化を防ぎ、回復を早めることも可能です。以下は、特に有効とされているPRICE処置の内容です。

  • Protect (保護)
  • Rest(安静)
  • Ice (冷却)
  • Compression(圧迫)
  • Elevation(挙上)

それぞれ順番に解説します。

Protect (保護)

青あざができた際に大切なのは、患部を保護することです。打撲の衝撃を受けた部分に対してさらなるダメージを避けるために、固定したり包帯を巻いたりする保護を施します。

保護する際は安全な場所に移動して、応急処置ができるように環境を整えましょう。

Rest(安静)

安全な場所に移動して治療できる環境を整えたら、次に重要なのは安静に保つことです。打撲でできた青あざは、無理に動かすと血流が促進され、悪化する恐れもあります。

特に、筋肉や関節周辺のあざは、動作によって患部に負担がかかりやすいため注意が必要です。

Ice (冷却)

青あざができた直後は、患部の冷却が改善に効果的です。患部を冷やすことで血管が収縮し、内出血の拡大を防げます。内出血後は一刻も早い冷却が必要ですが、30分以内なら適切/[marker-y]だといわれています。

冷却する際は、1回あたり15〜20分程度を目安にして、60分周期で繰り返すと良いでしょう。ただし、冷やし過ぎると凍傷のリスクを伴うため、タオルや布などで氷を覆って当てると効果的です。また、[marker-y]湿布のように皮膚に貼る素材は使用しないでください。

Compression(圧迫)

青あざの進行を防ぐために、冷却と並行して患部を速やかに圧迫することも重要です。圧迫によって血流が制限され、内出血の拡大を抑える効果があります。包帯や専用の圧迫バンドを使用し、適度な強さで患部を圧迫しましょう。

Elevation(挙上)

挙上(きょじょう)とは、青あざができた部分を心臓より高い位置に上げる動作です。患部を心臓より上に上げて保つことで、血液の流れを抑制し、腫れや内出血の拡大を防ぐ効果があります。安静にしている間は、挙上を意識して過ごすと良いでしょう。

青あざに関するよくある質問

ここからは、青あざに関するよくある質問に回答するので、ぜひ参考にしてください。

大人になっても消えない青あざの原因は何ですか?

大人になっても消えない青あざの原因として考えられるのは、先天性の色素性疾患や後天性の色素沈着です。また、大人になってから発症する青あざは、加齢やホルモンバランスの変化、紫外線の影響などが主な原因といわれています。

なお、蒙古斑や太田母斑などの先天的なあざは成長とともに薄くなって消えますが、まれに大人になっても残る場合があります。大人になっても消えないあざは自然に治りにくいため、専門医による診断と適切な治療が必要です。

赤ちゃんに青あざが突然現れるのはなぜですか?

赤ちゃんに現れる青あざは蒙古斑で、アジア系の赤ちゃんに多くみられます。蒙古斑は皮膚の真皮層にメラニン色素が沈着することが原因で、背中やお尻などに、青紫色のあざとして現れるのが一般的です。

通常は成長とともに消失しますが、10歳まで残る場合は大人になっても消えないため、気になる場合は早めに治療しましょう。

青あざが治るまでの期間はどれくらいですか?

青あざが治るまでの期間は症状や個人の体質によって異なりますが、外傷生の場合は1〜2週間程度で消えることがほとんどです。何もしないと消えるまでに2週間程度かかる傾向にあります。

軽度の打撲による青あざであれば、数日〜1週間程度で赤紫色から緑色、黄色へと色が変化しながら治癒が進みます。青あざを早く治したいなら、外傷時の早めの処置が重要なため、「RICE処置」を覚えておきましょう。

子どものシミやあざを改善するなら皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

赤ちゃんや子どもにできるあざには、赤あざ、青あざ、茶あざ、黒あざの4種類があります。同じ色のあざでも、症状が出る場所によって病名や症状、治療方法が異なります。皮ふとあざのお悩みなら、皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

当院では、子どもに特化した治療をしており、これまでの経験を活かして最適な治療方法をご提案いたします。大切なお子様への治療なので、何よりも安全に配慮して治療を行います。また、より前向きに治療をしていただくために、お子様とご両親にわかりやすい説明を心がけています。

「将来子どもにあざのことで悩ませたくない」と考えているご両親は、ぜひ皮ふと子どものあざクリニックにご相談ください。

アクセス 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩2分
アクセス方法
連絡先 TEL:03-6304-1725
営業時間 月・水・金 13:00〜18:00

火・木 10:00〜17:00

休診日 土日祝
公式HP 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷

>>無料カウンセリングはこちら

まとめ

この記事では、青あざができる原因や種類について解説しました。青あざは、打撲や圧迫による皮下出血が主な原因ですが、先天性や血液疾患の場合もあります

また、大人になっても消えない青あざには、特定の疾患や遺伝的要因が関係していることもあるため、医師の診断を受けることが重要です。病的な場合の治療方法はレーザー治療が効果的で、外傷にはPRICE処置によるセルフケアも効果的です。この記事を参考にして、青あざの正しい知識を身につけ、適切な処置を受けましょう。

記事監修者プロフィール

院長 杉本 貴子

院長杉本 貴子

Sugimoto Atsuko

経歴
  • お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
  • 獨協医科大学 卒業
  • 国立国際医療研究センター 初期研修
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
  • 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長

【関連病院】

  • 東京美容医療クリニック
  • 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
資格
  • 医学博士
  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
  • 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
  • アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
  • クールスカルプティング 認定医

こどものアザは保険適用で治療できます。

ご予約の方法

初めてご来院の方はこちらをご覧ください。

※あざ治療、美容皮膚科以外の診察は予約せず直接ご来院ください。

※1週間以内に風邪症状のあった方は受診をお控えください。
当院は新生児の方も受診しますため、ご理解ご協力をいただけますと幸いです。

Tel.03-6304-1725

受付時間は診療カレンダー
ご確認お願いいたします