茶あざが気になる!扁平母斑の原因と治療法についての解説
赤ちゃんの茶あざでお悩みではありませんか。
体にできる茶あざは「扁平母斑」と言われて、生まれつきあることが多いのですが、思春期など成長して出てくるタイプもあります。
本記事では扁平母斑の原因、種類、特徴、治療法について詳しく解説します。
赤ちゃんのあざが心配な方は、皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷までいつでもご相談ください
扁平母斑とは何か?
扁平母斑は全身にできる茶あざの一種で、約10%にみられます。
手のひらや足の裏をのぞいて身体のどこにでも発症するといわれています。
通常身体の1箇所にできることが多いとされていますが、3〜4箇所に発症することもあります。関連するあざは次の通りです。
- カフェオレ母斑
カフェオレの色に似ていて、色味は薄い茶褐色〜濃い茶褐色とさまざま - ベッカー母斑
主に思春期以降の男子に多く見られ、肩から胸部にかけて毛が生える
専門医によって視診や問診、場合によっては複数の検査によって診断が下されて最適な治療を選択する必要があります。
扁平母斑の定義
茶あざは、皮膚の色をつくるメラニンが皮膚の浅いところに増えて出来ます。
ほくろのように皮膚が盛り上がることはありません。盛り上がりのない平たんなあざと言う意味で扁平母斑と呼ばれています。
通常は茶あざですが、あざの中に直径1mm程度の小さな黒い点が混在することもあります。
赤ちゃんにおける扁平母斑の特徴
扁平母斑は赤ちゃんにできる茶あざで、健常者の約10%でみられます。
境界がはっきりしていて大きさはまちまちですが、赤ちゃんの成長とともに引きのばされることで大きくなり、自然に消えることはありません。
赤ちゃんの扁平母斑には、薄茶あざの中にホクロのような黒褐色の斑点を伴うものがあります。
赤ちゃんの時に治療を始めれば効果は高くなりますが、何年も経ってから再発してしまう場合もあります。
扁平母斑の原因はメラノサイト細胞
扁平母斑の原因はメラノサイト細胞です。
メラノサイト細胞は皮膚や毛髪、瞳の色を構成する黒色の色素である”メラニン”を作る役割があり、扁平母斑によって皮膚の一部が茶色に見えるのは、このメラノサイトの異常によるものです。
詳細な発生メカニズムは解明されていませんが、皮膚の発生する場所と間違いやすい点は次の通りです。
- メラノサイトは表皮の一番下の「基底層」に存在する
どのようなメカニズムでメラノサイトが活性化してしまうのか、原因ははっきりとわかっていません。 - 遅発性の扁平母斑の原因は外傷ではない
外傷が原因でできるあざは「外傷性色素沈着」で、ケガ完治後の皮膚が黒色に変色してしまった状態のことを指し扁平母斑とはまったく異なるものになります。 - 扁平母斑が原因で皮膚がんにならない
皮膚がんにはいくつか種類がありますが、先天性・遅発性ともに扁平母斑は皮膚がんに通常なりません。
不安に感じる場合は専門医に相談してみましょう。
扁平母斑の治療法
シミやそばかす治療にも利用される「QプラスR」というQスイッチ付きルビーレーザーを使用し、集中したメラニン色素を治療します。再発率がとても高いため、注意深い治療が必要になります。
生まれつきあざがある場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします。
残念ながら扁平母斑の種類と治療開始の時期によって、全ての方にレーザーが有効ではありません。
赤ちゃんのうちにレーザー治療を行うと、効果が認められることが多いです。
生まれつきあざがある場合を放置して成人から治療を始めた場合は、再発する可能性が高いでしょう。
扁平母斑は自然に消えない
扁平母斑は成長とともにはっきりし、基本的に治療をしない限り自然と消えることはありません。再発する例も多いですが、反応が良い場合はレーザー照射します。
扁平母斑は色素斑であるため、レーザー照射後一度消えても再発をする例も多いです。
治療回数をかさねる毎に、徐々に薄くなりまた再発の期間も長くなることがあります。
扁平母斑のチェックポイント
扁平母斑のチェックポイントは次のような項目です。
- 色
扁平母斑は通常、淡い褐色で比較的に同じ色 - 大きさ
数cm位が多い。6個を超える場合は注意が必要 - 形
円形〜楕円形、境界がガタガタ(地図状) - 経過
生まれた時から乳幼児期からあり、急激に大きさが変化することはまれ
該当の項目が多い方は扁平母斑の可能性がありますので、専門医にご相談をお願いします。
扁平母斑が気になる場合は、皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷まで
扁平母斑が自然に消えることはありません。
茶あざの扁平母斑は赤ちゃんの成長とともに引きのばされることで大きくなります。
気になる場合はレーザー治療が可能ですので早めの治療をおすすめします。
皮ふと子供のあざクリニック茗荷谷はあざ治療に特化しており、お子様と親御様の両方に配慮した治療を受けられます。
扁平母斑の治療は皮ふと子供のあざクリニック茗荷谷へご相談ください。
記事監修者プロフィール
院長杉本 貴子
Sugimoto Atsuko
- 経歴
-
- お茶の水女子大学附属高等学校 卒業
- 獨協医科大学 卒業
- 国立国際医療研究センター 初期研修
- 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
- 皮ふと子どものあざクリニック茗荷谷 院長
【関連病院】
- 東京美容医療クリニック
- 日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 非常勤講師
- 資格
-
- 医学博士
- 日本形成外科学会 専門医
- 日本形成外科学会レーザー 分野指導医
- 日本抗加齢医学会 学会認定専門医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- GSK社 重度腋窩多汗症ボトックス 認定医
- アラガン社 ボトックス・ヒアルロン酸 認定医
- クールスカルプティング 認定医